同期の活躍をみて「自分なんてダメだ」と自信とやる気を失ってしまう人もいれば、「自分もイキイキと働きたい! ヨシッ、がんばろう」とさらにやる気を出し挑戦し続けられる人もいますよね?

 

こうした違いは、なぜ、あるのでしょうか?

 

私の専門とする「SOC(Sense of Coherence); 首尾一貫感覚」という、困難を乗り越える力の視点から解説しました。

 

「SOC」とは、逆境力として知られる「レジリエンス」に続く、メンタルヘルスの新概念です。

 

All About の連載なので、無料で閲覧できます。ぜひご一読くださいウインク

レジリエンスの新概念「SOC」、3つ感覚から成る逆境力

 

 

 

{CD6232B0-AC16-45CA-ACD9-C5AC71952B3B}


 

 

 

■「この記事の内容について、もっと知りたい」という方は、下記の著書&監修DVDをご笑覧くださいませ。

 

困難を乗り越える力~はじめてのSOC~  」

ストレスに負けないための知識やスキル、しくみづくりについて知りたい、ビジネスパーソンや保健専門職に、特にオススメです。様々な悩みへの解決策も、具体的に紹介しています。

Kindle版

 

ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記

 

 

ストレス対処力の専門家が教える "折れない心"をつくる3つの方法  」

何があってもへこたれない画期的概念を、日常で使えるように、優しく解説しています。心が折れそうなあなたに読んでいただきたい1冊です。

Kindle版

 

ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

元気な職場をつくるコミュニケーション~ストレス対処能力SOCを高める~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについてのポイントを、サクッと学べる、イラストいっぱいのカラー冊子です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

 「生き抜く力の育て方:逆境を成長につなげるために

生き抜く力のメカニズムを理解したうえで「効果が確認されている、エビデンスに基づいた確実な方法で、生き抜く力を育もう」という内容の本です(詳細は、こちら)。

 

image

 

 

監修DVD 「メンタルヘルス~職場を元気にするコミュニケーション~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについて、ドラマを見ながら、学べます。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記