実は、複数の企業にて、健康な職場づくりに関わらせていただいています。

 

御依頼から感じる肌感覚なのですが、最近、ストレスチェックや組織診断の結果を受けて、SOCの視点から分析し、元気な職場づくりに取り組む企業が増えているように感じています。

 

たとえば、組織診断で、

「方針や要求が相いれないために業務が困難になっている」

といった「役割葛藤が高い」という課題がある場合、

やはり、SOCの視点から診ても、わかる感(把握可能感)が低いことが多い。

 

そうした場合、何があれば、わかる感を高める、一貫性のある職場をつくれるのか?

 

そんなディスカッションを経て、健康な職場づくりに取り組んだりしています。

 

また公表される機会があれば、お知らせしますね!

 

 

SOCについては、8月27日に、交流を重視したサロン型セミナーを開催しますので、

 

 

ご興味のある方は、いらしてください! 詳細は、こちら

 

社員のSOCを高める、元気な職場づくりのコンサルティングも承っておりますので、ご興味のある方は、ご覧ください → 詳細

 

また、わかりやすくSOCをご理解いただくために、以下の4冊の著書と監修DVDも、出させていただきました。よろしければ、どうぞウインク

 

困難を乗り越える力~はじめてのSOC~  」

ストレスに負けないための知識やスキル、しくみづくりについて知りたい、ビジネスパーソンや保健専門職に、特にオススメです。様々な悩みへの解決策も、具体的に紹介しています。

Kindle版

 

ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記

 

 

ストレス対処力の専門家が教える "折れない心"をつくる3つの方法  」

何があってもへこたれない画期的概念を、日常で使えるように、優しく解説しています。心が折れそうなあなたに読んでいただきたい1冊です。

Kindle版

 

ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

元気な職場をつくるコミュニケーション~ストレス対処能力SOCを高める~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについてのポイントを、サクッと学べる、イラストいっぱいのカラー冊子です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

 「生き抜く力の育て方:逆境を成長につなげるために

生き抜く力のメカニズムを理解したうえで「効果が確認されている、エビデンスに基づいた確実な方法で、生き抜く力を育もう」という内容の本です(詳細は、こちら)。

 

image

 

 

監修DVD 「メンタルヘルス~職場を元気にするコミュニケーション~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについて、ドラマを見ながら、学べます。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記