最近、ある人が

「実は、母のことが嫌いでした」

と言いました。

 

その理由は、何十年も前、まだその人が子どもだったときに、母親に

「あんたは、歌が下手だね」

と言われたからだとのこと。

 

もうその母親は亡くなっているけれど、それでもその人は未だに、その言葉の呪縛にとらわれ、カラオケに誘われても断り続けている。

 

深く考えずにポロリと出てしまった、なにげない日常の言葉。

 

「私が、あなたのことを愛していることくらい、わかるでしょ」

「そんな深い意味はない、冗談よ」

 

言った側は軽く捉えてはいても、言われた側にとってその言葉が、驚くほど長期にわたって影響をもたらすこともある。

 

親のことが大好きであればあるほど、子どもは、親の態度や言葉にいちいち反応し、驚くほどよく覚えている。

 

…とはいえ、日常のことだから、子どもの歌を聞いていて、思わず

「下手だね」

と口が滑ってしまうこともあるかも…?

 

そんなときには、その後に必ず

「でもまぁ、そこに味があって、私は好きだけどね」

「楽しそうに歌ってていいよね」

等とポジティブワードで〆るようにしてくださいね。

 

あなたの日頃の言葉が、生き抜く力をつくるのです。
 

生き抜く力の育て方:逆境を成長につなげるために

生き抜く力のメカニズムを理解したうえで「効果が確認されている、エビデンスに基づいた確実な方法で、生き抜く力を育もう」という内容の本です(詳細は、こちら)。

 

image

 

 

ストレス対処力の専門家が教える "折れない心"をつくる3つの方法  」

何があってもへこたれない画期的概念を、日常で使えるように、優しく解説しています。心が折れそうなあなたに読んでいただきたい1冊です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  
 

 

困難を乗り越える力~はじめてのSOC~  」

ストレスに負けないための知識やスキル、しくみづくりについて知りたい、ビジネスパーソンや保健専門職に、特にオススメです。様々な悩みへの解決策も、具体的に紹介しています。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

元気な職場をつくるコミュニケーション~ストレス対処能力SOCを高める~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについてのポイントを、サクッと学べる、イラストいっぱいのカラー冊子です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

監修DVD 「メンタルヘルス~職場を元気にするコミュニケーション~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについて、ドラマを見ながら、学べます。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記