東日本大震災から今日で、6年ですね。


看護教員の皆様に向けた講演「2016年度仙台青葉学院短期大学看護学科特別講演」のために、昨日まで、仙台におりました。


講演タイトルは、「学生の "困難を乗り越える力"の育て方:逆境を成長につなげるために」です。


看護実習によるストレスのため、心が弱ってしまう看護学生も少なくありませんが、そうした実習ストレスに加え、宮城県の学生の多くは、震災によるストレスも体験しています。


「そうした数々の多様なストレスとうまくつきあい、困難を乗り越えられたからこそ、人の痛みのわかる看護師になれた。」


いつかそのように振り返られるような看護師を育てるために、どうしたらいいのか。
そして、いま、心が弱っている学生をどう支援したらいいのか。


こうした内容を、困難を乗り越える力やストレス対処力として知られるSOC (Sense of Coherence) の視点から解説し、実際にワークをしながら支援スキルを習得していただきました。


当初の予定の3倍の教員の皆様に(看護学以外の教員の皆様にも)受講していただけて、とても嬉しかったです!

 

{573374C0-AA7A-499D-951E-1706A815243D}


講演後、看護学科(主催者)の先生方が、楽しく、美味しいお食事会を開いてくださいました!

 
ありがとうございました!!
 

 

p.s. 本講演内容は、以下の4つの書籍とDVDでも学べます。よろしければご笑覧ください。

 

生き抜く力のメカニズムを理解したうえで「効果が確認されている確実な方法で、生き抜く力を育もう」という内容の本です。

 

{0369B8BE-293E-493E-89DE-D4165B308436}

 

 

ストレス対処力の専門家が教える "折れない心"をつくる3つの方法  」

何があってもへこたれない画期的概念を、日常で使えるように、優しく解説しています。心が折れそうなあなたに読んでいただきたい1冊です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  
 


困難を乗り越える力~はじめてのSOC~  」

ストレスに負けないための知識やスキル、しくみづくりについて知りたい、ビジネスパーソンや保健専門職に、特にオススメです。様々な悩みへの解決策も、具体的に紹介しています。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

元気な職場をつくるコミュニケーション~ストレス対処能力SOCを高める~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについてのポイントを、サクッと学べる、イラストいっぱいのカラー冊子です。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記  

 

 

DVD 「メンタルヘルス~職場を元気にするコミュニケーション~  」

困難を乗り越える力、ストレス対処能力として知られるSOCを高めるコミュニケーションや職場づくりについて、ドラマを見ながら、学べます。


ヘルスコミュニケーションスペシャリストで健康社会学者の日記