なんで左から青・黄・赤? 信号機の色の配置には納得の理由があった! | ライダーユージーンのつぶやき

ライダーユージーンのつぶやき

オートバイをこよなく愛するいちライダーの心の中身をつぶやいています。運転テクの豆知識も掲載。「新撰組」を尊敬し、“誠”を背、又,もののふとして巡察録により、気になった事やライダー必見の内容盛りだくさんでお送りするブログを目指してます。

なんで左から青・黄・赤? 信号機の色の配置には納得の理由があった

 

 

 

警察庁によると、2022年3月時点でクルマ用と歩行者用の信号機は全国で計229万基も存在した。あまりにも信号が多いので、市街地の運転では、1時間運転した場合、およそ20分は信号待ちなどで停車しているといわれるほど……。

そんな身近な信号機だが、北海道や東北など豪雪地を除き、多くの地域では、左から青色・黄色・赤色と並ぶ横型レイアウトが標準的だ。

なぜ、この横型がオーソドックスになったのだろう?

調べてみると、日本で最初に交通信号が設置されたのは、1919年、東京の上野広小路交差点で、木の板に「トマレ」、「ススメ」と字を書き、これを回転させて使用したものだった。

そして、電気を使った自動交通信号機の第一号は、1930年に東京の日比谷交差点に設置されたもの。これはアメリカから輸入された信号機で、縦型レイアウト。

では、横型信号の第一号はいつ、どこでというと、日比谷の最初の信号機設置から、わずか1カ月後、京都の八坂神社前と四条河原町の交差点に設置されたのが元祖。

なぜ、京都では横型が採用されたのかというと、京都は看板や街路樹が多く、縦型だとそれらの影響を受けやすく、とくに一番上の赤信号が見え難くなるため、横型が考案されたとされている。

信号機の配列でもっとも安全上重要なのは赤色の灯器。道路交通法施行令第3条でも、左から青・黄・赤と色の順番が決められて、一番重要な赤を道路の中央寄りに置くことで、ドライバーからの視認性を良くするよう配慮したのがその理由。

横型レイアウトにすることで、信号機自体が道路中央に飛び出して、よく見えることのメリットを重視した結果、全国に横型信号が広まっていったわけだ。

一方雪国では、信号機に雪が積もりにくいように、縦型の信号機を採用している。縦型信号も赤色の視認性を最優先して、上から赤色・黄色・青色の順にすることが、道路交通法施行令で定めている。

 

webcartop