特別警報とは! | ライダーユージーンのつぶやき

ライダーユージーンのつぶやき

オートバイをこよなく愛するいちライダーの心の中身をつぶやいています。運転テクの豆知識も掲載。「新撰組」を尊敬し、“誠”を背、又,もののふとして巡察録により、気になった事やライダー必見の内容盛りだくさんでお送りするブログを目指してます。

「特別警報」命に関わる非常事態 正しく理解を

気象庁の「特別警報」。平成30年7月の「西日本豪雨」で発表されるなど、ことばをご存じの方も多いと思います。通常の警報と何が違うのか、どんなときに発表されるのか、発表されたときどう行動すればいいのか。命を守るために重要なこの情報について、詳しく解説します。(社会部記者 森野周・内山裕幾)

「特別警報」とは

平成30年7月の「西日本豪雨」。西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いで、犠牲者は200人を超え、平成で最も犠牲者が多い風水害となりました。この時、11府県に出されたのが大雨の「特別警報」です。

西日本豪雨災害 (左上 右上:岡山)(左下 右下:広島)

「特別警報」は気象庁が平成25年8月に導入しました。通常の「警報」の基準をはるかに超えるような重大な災害が起こる危険性が非常に高い時に発表されます。「多くの命に関わる非常事態」になっていることを端的に知らせるための情報です。

 

 

 

それでは、命を守るために何が大事なのか。
それは「特別警報」を待つのではなく、早めの避難を心がけることです。
ことし運用が始まる国の防災情報を5段階のレベルに分ける取り組みのうち、大雨の情報を例に説明します。この中で特別警報は最も高い「レベル5」とされています。

この前に4つの段階があります。
レベル1とレベル2。数日以内に大雨が予想される段階や大雨の注意報が出される段階です。
レベル3。大雨の「警報」が出されます。自治体の「避難準備の情報」もこの段階で出され、「高齢者などの早めの避難」が必要だとされます。
レベル4。土砂災害の危険性が非常に高くなり、「土砂災害警戒情報」が発表されます。各市町村はこうした情報が出た段階で、「避難指示」や「避難勧告」を発表します。
注意が必要なのは「レベル5」、つまり特別警報の発表される段階は、すでに災害が発生している状況であるとされていること。

つまり、警報などの情報が発表された「レベル3」や「レベル4」の段階から早めに安全な場所に避難しておくことが身を守る上で最も重要なのです。

 

NHK災害の備えより一部抜粋

 

ポイントだけ挙げてみたのですが、これをどれだけの方が認識してるかが問題かと思います。

実際、九州の豪雨で逃げ遅れた方が多くおられます。これはこの方々が悪いのではなく、上記でもまだわかりにくいからではと考えます。

もっと言えば、情報発信側が率直にどうすればいいかを知らせる。老若男女関係なく今すぐ非難してくださいと。特別警報から警報に変わりましたと言われても、じゃあどうしたらいいのかまで指示がないから、被害も広がるのではないかと。

上記1~5まで書かれてますが、もっとわかりやすくすべき。

 

不要不急の外出は避ける

→避難できるよう準備しておく

→近くの避難所に避難する

 

以上だけでいいのではないでしょうか。

より具体気に線を引こうとするから、いろんな想定内以外の被害が起きる。

聞いて分かるよう簡単な言葉で伝える。これに尽きると思うのですが。