オタワに合いに舞鶴へ | ライダーユージーンのつぶやき

ライダーユージーンのつぶやき

オートバイをこよなく愛するいちライダーの心の中身をつぶやいています。運転テクの豆知識も掲載。「新撰組」を尊敬し、“誠”を背、又,もののふとして巡察録により、気になった事やライダー必見の内容盛りだくさんでお送りするブログを目指してます。

今回は、京都府海上自衛隊舞鶴地方隊に来てる、カナダ海軍 フリゲート「オタワ」が舞鶴に入港しました。
というのは、オタワが日本に来るという情報をNHKニュースで知り、8月25日(日)10番組組長・原田左之助隊士ことMT-09をお供に、行ってきましたので報告したいと思います。

 

ルートは往路、以下の通りです。ピンク色の矢印の通りに進んでいきます。まずは、比叡山のすそ野を通る国道367号線を北上します。

 

 

 
 
その後、国道303号線に乗り換え北上。

 

 
 
 
 
 
 
国道27号線を西へ西へ向かいます。

 

 
 
 
 
国道27号線から橋を渡ると、大飯原発があります。こちらではいろいろ問題になってる原発です。
 
 
 
 
しばらく走って、道の駅・シーサイド高浜で小休止しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨーロッパン的建物かなと思わせるデザインです。
小休止もそこそこにし、国道27号線をひたす東へ。
右手に海を見ながら、信号に止まらずに気持ちよく走行することができました。
1時間くらいで、京都府海上自衛隊舞鶴地方隊横の赤レンガパーク駐車場に到着です。
ここから門まで1kmほど、気温30℃の炎天下の中を歩きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
海上自衛隊舞鶴地方隊の門に到着すると、すでに碇泊していたカナダ海軍・ フリゲート「オタワ」がお出迎えです。
 
 
 
 
 
 
 
見学手続きを済ませ、少し近くによると、本体の赤いカエデの印が見えるのが、お判りでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
戦艦全体を映してみたのですが、
 
 
 
 
 
 
 
カナダの国旗がたなびいていたのですが、見えなかったので、別角度で映してみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
先頭のみですが、何となくお判りになるでしょうか。
後方は、こんな感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塗装の色は同じように見えるのですが、日本の船と何かが違うと思ったのは、私だけでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
これが、「オタワ」の詳細ですが、私にはよくわかりません。
目的を果たした後は、とっとと帰路に着くのですが。
 
 
 
 
 
 
左真ん中の舞鶴から国道27号線をひたすら南下。車は日曜日にしては空いてました。
小一時間走行して、国道9号線に合流後、丹波ICより京都縦貫道を利用して、京都市内にある沓掛ICまで乗車。
 
 
 
 
 
市内に入り、30分くらいで帰路に着きました。
 
 
 
 
 
 
総括
今回総走行距離;232.2km
今回総給油量 :10.59L
今回燃費    :21.92km/L
 
国道とは言え、流れがよかったことがいい結果をはじき出したと考えられます。
ツーリングの後は、セパレートの革つなぎの表面をケアしました。その結果、
 
 
 
 
 
 
 
 
1日だけでこれだけ汚れていたとは。
その後、撥水スプレーをかけて、このツーリングの報告を終えたいと思います。