実はまだちゃんと診断書を書いてもらったりはしてないので扱い上は「未診断」なのですが、主治医からほぼ間違いなく自閉症と言われています。

 

 

 

 

さて、前回からの続きです。

 

今日記事を書こうとして気づきましたが③と④の投稿の順番が逆になってますね。すみません。直しておきました。

 

施設探しシリーズ、とりあえず問い合わせたところや見学したところは全部書いていきます。

 

今更ですが、施設A、B、Cが通った施設で施設DEと市の療育センターが通わなかった施設です。

 

今回は施設Bについてです。

 

 

 

施設BはここもAと同じく家から10分もかからないところにある施設です。

 

こちらは完全個別療育でそれぞれ利用者のお部屋があり、母子分離型の施設。

 

お母さんは同じ建物内にはいるんだけど別の部屋で待ってるというスタイルで、慣れるまではママも一緒にいて徐々に離れられるようにしていくということでした。

 

先生は子供1人につき2人ついてくれ、1人の先生が子供と集中的に作業をして、もう1人の先生は2人の姿を観察して今後の方針や課題を考えてくれるという今から思えば贅沢な環境。

(当時は探し始めたばかりだったのと、後に出て来る施設でも同じスタイルだったのでこれがスタンダードなんだと思っていました。あれね、すんごい贅沢だったんだよ、当時の私……)

 

 

ここは指先の運動や色合わせなど手先や視覚に関連した作業をメインにしていて、施設Aと方向性は違えど「ザ・療育!」な施設でした。

 

言葉を発するのには指先を鍛えることも実は非常に重要なので、ここも通わせたいなぁと思いました。

 

 

次回、施設Cの前に施設D、Eと市の療育センターについて書きます。