実はまだちゃんと診断書を書いてもらったりはしてないので扱い上は「未診断」なのですが、主治医からほぼ間違いなく自閉症と言われています。

 

前回に引き続きどういった流れで病院に繋がったのか書こうと思います。

 

 

 

1歳半検診で言葉の遅れを指摘されることになりました。1歳半と言っても実際にはすでに1歳8ヶ月。

この時点で有意な発語はほぼ0でした。1歳を少し過ぎた頃にバナナのことを「バッバッ!」と言ったり何やら言葉じみた感じで私に文句垂れたりしてたんですが、そういえばこの頃にはそういったことも無くなっており……。

言葉だけじゃなくて型はめも指差しもできなかったし、積木もパスできるほどは積めませんでした。

 

そしてまたもや要経過観察……。

 

この時は

 

「2歳まで様子を見ましょう。2歳になる頃に再検査のお知らせを送りますので、その頃になってもまだ言葉が出ないようなら市の発達相談に行ってください」

 

と言われました。

 

1歳半までに歩ければ大丈夫! という言葉にすっかり安心してしまっていたので結構ショックでした。

 

そこからの私はほかのママさんと同じく検索魔と化しました。

自閉症の特徴に当てはまる、当てはまらないと一喜一憂し、無駄に悶々と過ごしました。

 

そして私は実家の近くに住んでいたので、母もしょっちゅう顔を出してくれていました。

発達の遅れの指摘を受けてからは、2人でとにかく意識的に娘に話しかけました。

しかし一向に喋る気配のない娘。

そもそも発声そのものがとても少なかったです。

また、以前の記事にも書きましたがこっちが話しかけても基本的には無視の娘。こうやって話しかけるのってどれだけ意味があるのかな……と不安になったのを覚えています。

 

そして2ヶ月が過ぎ、娘は1歳10ヶ月になりました。ちょっと前まで歩けるとはいえかなりのヨチヨチ歩きだった娘はお外遊びの楽しさを覚えて毎日公園で元気いっぱいに遊びまわっていました。遊具には興味を示さず土を掘ったり花を見たり走り回ったりでしたが……(これも今思えば特性バリバリだな)。でも毎日めちゃくちゃ楽しそうだったので、公園に行きまくったのは良かったと思っています。

 

しかし言葉は一向に増えず……。

 

娘の様子を見ていて、「これはあと2ヶ月待ったところで言葉増えねぇぞ……」と思った私は2歳になるのを待たず、とりあえずかかりつけ医に相談することにしました。

この時相談したのは副院長先生のほうです。

 

1歳半検診で指摘されたことや、出かけていた言葉が消えたことなどを話したところ

 

「これくらいの年齢で言葉が出てないのは個人差もあるしなんとも言えないけど、出かけた言葉が出なくなったって言うのはすごく引っかかるね」

 

と言って、その日のうちに県の専門科のある大病院へ紹介状を書いてくれました。

病院に予約の電話をかけたらなんと3日後に空きがあるとのお返事……なのになぜか私はここでビビってしまい、1ヶ月後の予約を取りました。いまでもこの1ヶ月に関しては後悔してます。3日後に診察してもらってりゃ1~2ヶ月は早く療育を受けられていただろうに……。

 

そして2ヶ月後、その大病院で「ほぼ間違いなく自閉症でしょう。軽度知的障害もありますね」と指摘されるのでした……。

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

ところで後から聞いたんですが、母は1歳半検診の少し前から「孫ちゃんにはなにかあるかも……」と思っていたそうです。

理由は私を育ててた時と全然違ったから。親子とはいえ別の人間なので全く同じでないのは当たり前ですが、それ以前の問題で

 

・目が合いにくい

・娘(=私)は別に言葉を教えるようなことをしなくても勝手に喋り出したのに、孫ちゃんのこの話を全く聞いていない感は何だろう……?

・おもちゃで一緒に遊んでいても、とにかく「やりとり」をしてる感がこれまた娘のときと違って全くない

 

と感じていたそうです。

下2つは私は初めての育児なので「赤ちゃんってこんなもんかな」と思っていました。そして目が合いにくいというのは私は全く気づきませんでした。というのも私とは普通に目が合うからです(これは今も昔も変わりません)。定型の子を育てたら「なにこれ全然違う!」ってなるのかもしれませんけど(笑)。