実はまだちゃんと診断書を書いてもらったりはしてないので扱い上は「未診断」なのですが、主治医からほぼ間違いなく自閉症と言われています。
今回はどういった流れで病院に繋がったのか書こうと思います。
まず、10か月検診で最初に要経過観察となりました。思えばこの頃からかかりつけの病院は気にかけてくれていたんだと思います。
かかりつけの病院は院長先生と副院長先生の2人体制で、普段の診察は副院長先生が、検診は院長先生がやっていました。それでもお二人の間で情報共有ができているようで、それ以降副院長先生も娘の運動発達には注意してくれていたように思います。
さて、話を戻して経過観察になったのは
・ズリバイを含めてハイハイができなかったこと
・パラシュート反射に異常があったこと(赤ちゃんを逆さまに抱っこして両手が出るかどうかの検査です。娘はこの時点では出ませんでした)
あたりが理由です。
この時点で運動発達にやや遅れあり、と母子手帳に記載されました。
この時院長先生は
「ちょっと発達がゆっくりだけど赤ちゃんは個人差あるし、1歳半までに歩いてればまぁ大丈夫」
と言っていました。
で、それからハイハイが1歳1ヶ月、つかまり立ちが1歳2ヶ月とかなり遅れを取りながらもちょっとずつ成長していき、何とか1歳5ヶ月で歩けるようになりました。
これで安心、と思っていたんですがね……。
その3ヶ月後、1歳半検診で言葉の遅れを指摘されました。
次回はそのときのことを書きます。
