水曜日の稽古 | 神ながらの道

水曜日の稽古

久々に晴れた日の夕方、空気が柔らかく、暖かくなったのを感じながら北角の道場へと向かった。


Java Road スポーツセンターに着くと、いつも月曜の自分の稽古に来る香港合気道協会のメンバーが、すでに着替えを済ませていた。

聞くと、今日は通常使っている官涌の道場が使えず、臨時に北角での稽古になったという。

隣り合わせにあるアクティヴィティールーム1と2で、ともに同じ合気道の稽古が行われる。 そんなこともたまにはある。


稽古は、重心の沈みと腹を使った受身を意識して、両手取り天地投げから。

まずは、ストレッチをするように柔らかく、受けは後方に身体を反らし、腹と背で身体を支える。

取りは、中心をしっかりと保ちながら、膝を緩め重心をしっかりと落とす。


この意識と感覚が掴めたところで、技へと移行。

表技では、中心から出ての地の手の崩しと、天の手の使い、裏技では、緩めた腰で引き込みながら、脱力した両手を自分の肩口へ背負うように運んでからの地の手の切り替えしでの崩しで相手を崩す。

受けは、腹を使い、バタンと落ちない粘るような受身を取ることを意識して動いてみた。


IkkyouOwari 肩取りからの一教は、踏み込んでの当て身を踏み替えての崩し。

踏み替えての崩しでは、相手の腕に当てた手の接点と自分の中心を繋げるように意識すれば、重心も下がり、相手も崩れやすくなる。 肩を掴まれている後ろの手も後方へ使い、身体は前傾しないこと。


同じ一教の崩しから入身投げ。

一教裏技への踏み込みを大きくして転身、転換して入身投げへ変える。

転換は重心が沈むように、最後の投げの部分では、重心が落ち、両足がしっかりと畳を捉えた体勢で、投げの手は伸びた状態で天井を差す。

そこから、中心で押すように腕を前方に振り落として残心。


肩取りからのもう一つの当て身となる肩取り面打ち。

接点となる相手の押し返してくる力を切らないように転換しての崩しで腕の押さえへと入る。

手首の取りは自然に二教、裏技へは、転換の後、横移動する崩しで二教の極めへ入る動きとしてみた。


受けが行う、取り技の取り(掴み)は、先制攻撃の意味合いも持つ。

取りに行く際は、自分の中心から相手を攻めるような感覚で取りに行くこと。

稽古中にも申し上げたが、胸取り、肩取りなどは、腰が入ったしっかりした半身の立ちで、相手に掴みかかるくらいの感覚で掴みに行く。

突っ立った立ちで、相手に向かって行かない馴れ合いの稽古では得るものも少ない。


このところ続けている流れの動きを意識した両手取りを捌いての四方投げの後、座技呼吸法で終了。