ゴゴゴゴ…
ミニクーパー限界防音チャレンジ後編をレポート



前回はドア、ルーフ、ボンネットをお伝えしまして、今回はフロア、バックドア、タイヤハウスカバーの3か所です
先月末施工させて頂いたミニクーパーと同一のフロントタイヤハウスカバー
カバーの脱着がかなり大変なのでDIY作業は超キケン
どのくらいの危険度かというと、、
キュイン!
キュキュキュキュイン♪
でかいばばあ!?
(゚ロ゚;)
でかいばばあを知らないお子ちゃまは、北斗無双3ジャギの逆襲(時速72000発)を打って勉強するべし
ばばあをキレイに拭いた後は制振材を貼ってローラーでコロコロコロ助

バラ撒かれてから2年以上が経過して弱毒化したコロ助ですが
コロ助を騒ぎ立てると湯水のごとく金が入ってくる一部の人達に阻まれて中々収束しないみたい
結局わたくしはポコチン、じゃなくてワクチンチンを1発も打たず終了した感じでした
で材料を上乗せしてでかいばばあ完了

来週はジャギの逆襲打ちに行こ~っと
こっちはリアで材料が貼り付かない素材
防振スプレーを吹きまくって
材料を上乗せして完成
ミニは作業が大変なのでもうヤりたくない
無駄無駄無駄無駄ァ~!
とDIO様風に制振材を貼りまくり
ギンギラギンにさりげな~く材料を上乗せして完成



車内の静音やカーオーディオの音質にこだわるならフロアも是非ヤッておきたい施工部位ですが、
座席と内装の脱着がうんち漏れそうなレベルで大変なのでショップに頼むと良いでしょう
こちらはマッチのPP86DSPとミニ純正オーディオが置いてあるトランクスペース

このMINIは純正オーディオを外してサイバーナビを装着しつつ、DSPを加えてハーマンカードンの機材を操る構成で

今回の施工もそーですが、いっぱいおっぱい金かかるので、良い子の皆様はスピーカー交換程度で抑えておいた方がイイかも
でシャア専用の赤い制振材を貼って貼って




