イントネーションの話
こんにちは。事務局のオギソです。
その昔(小娘の頃の話ですよ)地方局でちらほらとラジオDJをやっていました。
先日の記事で、東京支社のヒラガさんが「毛布」を「豆腐」と同じ語尾上がりで話したら友人にビックリされた、と言う話がありました。
ちょいと専門的になりますが、発音字に頭の音が高い事を 「頭高」 、語尾が高い事を 「尾高」 といい、近年の急速な尾高イントネーションへの移行を、 『イントネーションの尾高化現象』 なんて呼んでいます。
ウッホー!大げさですね。
私の観測ですが、多分10年くらい前にイントネーションの尾高化が始まったんじゃないかなあ……。
高校1年生の夏休みが明けて2学期になったら、それまで一音目が高かった「彼氏」という言葉を、友人たちがこぞって語尾上がりで「カレシ」と言い始めたのです!
それはそれはビックリして、自分も発音を直しました(笑)
「バイク」も昔は一音目が高かったのに、今では語尾を高く発音する人が多いですネ。
もともと語尾上がりの言葉は専門用語に多い傾向があったのですが、パソコンが急速に普及し、尾高イントネーションのパソコン・インターネット関係の言葉が身近になった事が影響しているのではないか、と言われています。
んまあ、言葉は変わってゆくものですし、通じりゃ良いのではないかなあ、と個人的には思っています。
通じなかったら、その時は説明すりゃいいのです。ワハハ!
だってそれがコミュニケーションなのですから。
その昔(小娘の頃の話ですよ)地方局でちらほらとラジオDJをやっていました。
先日の記事で、東京支社のヒラガさんが「毛布」を「豆腐」と同じ語尾上がりで話したら友人にビックリされた、と言う話がありました。
ちょいと専門的になりますが、発音字に頭の音が高い事を 「頭高」 、語尾が高い事を 「尾高」 といい、近年の急速な尾高イントネーションへの移行を、 『イントネーションの尾高化現象』 なんて呼んでいます。
ウッホー!大げさですね。
私の観測ですが、多分10年くらい前にイントネーションの尾高化が始まったんじゃないかなあ……。
高校1年生の夏休みが明けて2学期になったら、それまで一音目が高かった「彼氏」という言葉を、友人たちがこぞって語尾上がりで「カレシ」と言い始めたのです!
それはそれはビックリして、自分も発音を直しました(笑)
「バイク」も昔は一音目が高かったのに、今では語尾を高く発音する人が多いですネ。
もともと語尾上がりの言葉は専門用語に多い傾向があったのですが、パソコンが急速に普及し、尾高イントネーションのパソコン・インターネット関係の言葉が身近になった事が影響しているのではないか、と言われています。
んまあ、言葉は変わってゆくものですし、通じりゃ良いのではないかなあ、と個人的には思っています。
通じなかったら、その時は説明すりゃいいのです。ワハハ!
だってそれがコミュニケーションなのですから。