『西一之江小・十周年記念誌』1966年 | ☆同窓生の窓☆西一之江小&松江五中

☆同窓生の窓☆西一之江小&松江五中

西一之江小&松江五中の卒業生のブログ

   
『西一之江小・十周年記念誌』1966年
前回、
西一之江小・十周年記念の温度計のことを書きました。
意図していなかったのですが、
考えてみたら今回の記事と、
まったく同じ十周年記念のことに気がつきました。
どちらもずっと書こうと思っていたものですが、
機が熟したとでもいうのでしょうか、
偶然、連続の記載となりました・・・。
 
写真の『にしいちのえ 開校十周年記念誌』は、
私より1学年下で第10回卒業生の、
日野賢一さんより進呈していただいたものです。
開校十周年は、
私が卒業した翌年、1966年、
日野賢一さんが6年生のときになります。
ただ、
この記念誌は見覚えがありました。
当時、私の弟は5年生で、
妹は3年生でしたので、
2冊あったのだと思います。
もしかしたら、
物持ちのいい私ですので、
1冊位どこかにしまい込んでいるかもしれません。
すぐに出せないので、
宝の持ち腐れですね。。。
 
今回は、
時間に余裕がありませんので、
ほとんど画像のみにしますが、
いずれ文章等の肉付けをしたいと思っています。
追記がないかどうか、
たまに見に来てください。。。

 

 
↓  ↓  ↓  
(2020.09.22.)
「2冊あった」と書きましたが、
各家庭に1冊で、
温度計も1点ずつだったようです。
まだ記念誌をほとんど読んでなく、
画像を載せただけでしたので気がつきませんでしたが、
指摘があり、
「家庭数」と記されていました・・・。
 
投稿時はほぼ画像だけでしたが、
何とか少しずつ、
題などの見出しを付け加えることができました。
これ以上は手を加えることは、
できないかもしれませんが、
もしかしたら、
同じ学年だった人などの投稿を、
テキスト化して追記するかもしれません。。。
 
 

 
※   ※   ※   ※   ※   ※
【画像の文字について】
スマホですと、
拡大すれば読めますが、
パソコンですと、
ブラウザのズーム・倍率200%以上にしないと、
なかなか読めません・・・。
画像をクリックし、別画面にすると、
ズーム・倍率100%でなんとか読めるくらいです。
画像をダウンロードすれば、
もう少し見やすいかもしれませんが、
画像は50枚ありますので、
たいへんかもしれません。
Windows付属の拡大鏡や、虫めがねなどを使っても、
イマイチかもしれません・・・。
画像を半分ずつにしようかとも考えましたが、
単純に枚数が倍になり、
それもたいへんなのでやめました。
昔と違って、
スマホのほうが圧倒的に多いようですので、
パソコンのかたにはお許しをいただくしかありません。。。
※   ※   ※   ※   ※   ※

 
 
 

 ↓(表紙) (裏表紙)

 

開校十周年記念誌 校章

 

目次
一、挨拶・・・・・・・・・・・・・・P1
二、祝辞・・・・・・・・・・・・・・P4
三、本校の沿革/PTAその他の沿革・・P11
四、座談会 十年をかえりみて・・・・P27
五、回顧・・・・・・・・・・・・・・P36
六、座談会 母校を語る・・・・・・・P56
七、おもいで・・・・・・・・・・・・P62
八、児童作文・・・・・・・・・・・・P70
九、十周年記念事業概要・・・・・・・P78
十、職員名簿・・・・・・・・・・・・P81
 
教育目標 校旗

 

校歌 校舎全景 校舎平面図
 
屋体全景(工事中)
初代校長:遠藤清次
第2代校長:田島恵治
現校長:古谷史映
初代PTA会長:川合実
第2代PTA会長:鈴木淑允
第3代PTA会長:矢作鎮雄
現PTA会長:長内一之

 

分校開校(昭和29年)
 田んぼの中に8教室の小さな学校が誕生
 分校創立当時の先生:米山分校主任と8人の「さむらい」
 本校の友だちと別れて分校で授業開始
 
独立当時(昭和31年)
 西一之江小学校・表札
 独立記念式典:稲かけの塀をめぐらして
五周年記念(昭和35年):よい子たちの力作にお客さまもにっこり
 多勢のお客さまをお招きして

 

プール開設(昭和35年)
 感謝状
 プールができ、あとは整地・・・
 
社会科研究発表(昭和35年)
 研究授業 「交番にはどんな道具があるでしょうね」
 都・区の先生方をお招きして研究発表
 
たのしく運動会
 全校一丸、大玉おくり
 おじいちゃん、おばあちゃんガンバレ、伝統のダルマ引き
 「N」のマークのユニホーム
 「ワーッいい気持ち」
 みごとな鼓笛隊行進

 

屋体建設
 引屋跡での地鎮祭
 基礎工事順調に進む
 屋体工事急ピッチ
 屋体の内部
 竣工(プールからの光景)
 

↓ P1:校長 古谷史映

↓ P2・3:ごあいさつ 川合実(十周年事業実行委員会長)

↓ P4:祝辞 中里喜一(江戸川区長)
↓ P5:谷幸一(江戸川区議会長)

↓ P6:太田七郎兵衛(教育委員長) P7:田中四郎(教育長)

↓ P8:遠藤清次(初代校長) P9:田島恵治(前校長)

↓ P10:長内一之(PTA会長) 
↓ P11:本校の沿革/PTAその他の沿革

↓ P12・3:本校の沿革(昭和30・1年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和30・1・2年度)

 

↓ P14・5:本校の沿革(昭和32年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和32・3・4年度)

↓ P16・7:本校の沿革(昭和33・4年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和34・5年度)

↓ P18・9:本校の沿革(昭和34・5年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和35年度)

↓ P20・1:本校の沿革(昭和35・6年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和35・6年度)

↓ P22・3:本校の沿革(昭和36・7・8年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和36・7・8年度)

↓ P24・5:本校の沿革(昭和38・9年度)
↓    /PTAその他の沿革(昭和38・9年度)

  

↓P26:本校の沿革(昭和39年度)/PTAその他の沿革(昭和39年度)
↓ P27:座談会 十年をかえりみて

(出席者)
学校:酒巻精作 遠藤清次 米山友忠 実川ミツ
学校:古谷史映 鷹野虎四 山後勝子
地域:藤ヶ谷春吉 大友基順 富沢梅蔵 山本硯照
PTA:川合実 鈴木淑允 長内一之
司会:土岐浩茂
記録:記念誌編集委員

↓ P28・9:座談会 (創立当時)(前期五年間)

↓ P30・1:座談会 (前期五年間)

↓ P32・3:座談会 (前期五年間)

↓ P34・5:座談会 (後期五年間)(十周年にあたり)

↓ P36:回顧(PTA・地域有志)大友基順
↓ P37:回顧 大野孝次郎

↓ P38:回顧 奥平康道 榎本善雄
↓ P39:回顧 山本硯照 中道増隆

 

↓ P40:回顧 駒沢政雄 矢作幾雄
↓ P41:回顧 中山保二 嶋村はな

 

   中山保二(元江戸川区議会議長)
 蓮の花咲き、白鷺飛びかう西一之江の平和郷も、ここ数年
とみに移住者の数を増し地域ぐるみの転換期に来ているもの
と思われます。
 特に組織の面等では従来の行方のみを踏襲することは、そ
れなりに批の対象となり得る問題であると思われます。知ら
ざるを知らしめ細心の注意のもとに運営されねばならないと
痛感されます。同一種類のリンゴのみを味わっております
と、それなりにいつも同一の味となり、その様に思い込む結
果になりはしないでしょうか。異った種類のリンゴの味も味
わって初めて異質の味も理解出来ると思われます。
 明智光秀と豊臣秀吉の例がそれであると言った人がおりま
す。信長の良い面を見て仕えた秀吉と悪い面のみを見て仕え
た光秀と結果はご存知の通りであると思われます。
 創立十周年に当り、心も新たに異質のリンゴを味わって、
今後一層変革して行く地域を考え、民主主義の理念に徹した
方法を選びたいものです。
 

↓ P42:回顧 間瀬まさ子 大中真佐代 杉森きよ
↓ P43:回顧 仲沢房子 宮岸操

↓ P44:回顧(職員)米山友忠
↓ P45:回顧(職員)鷹野虎四

↓ P46:回顧(職員)鷹野虎四
↓ P47:回顧(職員)実川ミツ

↓ P48:回顧(職員)石井酉蔵
↓ P49:回顧(職員)植野悦子 外門秀夫

  

 

↓ P50:回顧(職員)林伸嘉
↓ P51:回顧(職員)藤田昭男

↓ P52:回顧(職員)金川文子
↓ P53:回顧(職員)青木貞子 山後勝子

↓ P54:回顧(職員)土岐浩茂
↓ P55:回顧 俳句 歌 川柳

 

↓ P56:座談会 母校を語る
↓ P57:座談会 (開校のころ)

(出席者)
第1回卒業生:保土田征夫 内田たか枝
第3回卒業生:茂呂和生 小林登禧子
第4回卒業生:大滝仙一
第5回卒業生:宇佐美昇
第6回卒業生:神保早苗
第7回卒業生:矢作正 奥平恵子
第8回卒業生:田中健一 宮岸則子
第9回卒業生:芦田恵司 丸田久美子
先生方:(司会)土岐浩茂
先生方:山後勝子 古谷勉 田中勝次
先生方:五十嵐政雄 田中平八郎 石井ハルミ

↓ P58:座談会(楽しかった日光)(五周年のころ)
↓ P59:座談会(進学する中学校)(楽しかった校内生活)

↓ P60:座談会(学校への希望)(同窓会をつくろう)
↓ P61:座談会 和歌

↓ P62:おもいで(卒業生)大場康昭 大堀民子
↓ P63:おもいで(卒業生)倉橋隆司 野副和子

↓ P64:おもいで(卒業生)長内一久 八武崎充代
↓ P65:おもいで(卒業生)大友康雄 大林正 遠藤和子

↓ P66:おもいで(卒業生)大川賢二 平田友紀子
↓ P67:おもいで(卒業生)矢作真大 野口恵美子

 

↓ P68:おもいで(卒業生)岡本芳和 増渕幹男
↓ P69:おもいで(卒業生)吉野由美子  詩

 
   第9回卒業生 増渕幹男
 ぼくたち卒業生にとって母校の創立十周年記念式が行なわ
れるということはたいへん嬉しいことです。入学以来六年間
の運動会やプールでの事などの多くの思い出は今でも忘れら
れません。数ヶ月前クラス会で母校を訪れてみると体育館建
設のためにその姿が変わっていることに驚きました。この体
育館が完成すれば母校の設備が一段と良くなりいろいろな用
途に使われるということを思うと嬉しさで胸がいっぱいでし
た。それと共に今までの伝統はぼくたちがぼくたちの手で守
り、築いて来たのだということに気がつきました。現在、在
校中の皆さん、校歌に「互いにみがきみんな仲良く進んでや
りぬく子どもになろう」とあるようにお互いに励まし合って
私たちは西一之江小学校の生徒だと誇りを持っていえる様み
んなで努力して下さい。
 
 
   第9回卒業生 吉野由美子
さくらの花を手にして
六年間の生活が始まった
おめでとう おめでとう
家の人も 先生も
みんなが祝福してくれたっけ
 
先生に初めて会ったとき
こわーい気持ちがしたっけ
先生にしかられ
目のふちの赤くなるまで泣いたこともあったっけ
 
砂をにぎり どろをこねて
全身まっ黒にして
遊びまわったこともあったっけ
 
そして六年
わたしは中学生になった
それでもわたしの心はいつも
六年間の生活にかえっていくようだ
 

 

↓ P70・1:児童作文

『お正月』1-1あかいけ はつえ
『あぶりだし』1-2だいご いずみ
『コロ』1-3よねくら くみこ
『ことしはこんなことをやりたい』
 2-1さとう ゆきお、こたに けいこ、すぎうら たつお、
   すずき かおり、はしもと よしとも
『たいいくかん』2-2いわた かずみ

 

↓ P72・3:児童作文
『わたしの家』2-3長内加久子
『体育かん』3-1向後康江
『体育かん』3-2石井裕子
『われない氷』3-3野口善之
『体育館』4-1橋本吉文

 

↓ P74・5:児童作文
『体育館ができたら』4-2小林信明
『体育館』4-3大塚晴久
『私達の学校』5-1越川明美
『西一之江小学校の歩み』5-2金子恵子

 
↓ P76・7:児童作文
『十周年のよろこび』A:伍堂栄里子 B:布田由奈美
『明るい屋内体育館』6-1岸野重男
『小学校の思い出』6-2大場えみ子
『水泳』6-3下重恵子

↓ P78:十周年記念事業概要 P79:屋内体育館の概要

↓ P80:十周年記念事業実行委員会名簿 P81:旧職員名簿

↓ P82:現職員名簿 P83:現職員名簿  あとがき

 ↓  印刷所:株式会社依田東文堂