【終わらない】オープンキャンパス疲れ | 共働き家庭のリアル。子育て世代取扱説明書(国立大、大学受験・中学受験)

共働き家庭のリアル。子育て世代取扱説明書(国立大、大学受験・中学受験)

共働き起業女子。大学受験生、小学生の3人ワンオペ育児中!司法書士、保育士、FP資格オタのステップファミリーです。ママ友、義母、介護、夫婦、趣味等、子育て世代が避けては通れぬ問題にリアリティー溢れる痛快な切り口で言及。常に前向きに生きていきたい!

高2の長女のオープンキャンパスが

今週、2回ある。


以下、愚痴です。


9月にもまだ、予約してあるらしい (ヽ´ω`)

……もう解放されたい。



高一の去年の夏から行きはじめて

何校目になるんだろう。


……というか、みなさんどれくらいまわる

ものなんだろうか( ´_ゝ`)


果てしなき旅のようで

さすがに疲弊ぎみ。


説明会やら

校内見学ツアー、進路相談をあわせると

ほぼ、半日かかる。


帰宅するとぐったりすぎて

動けなくなるレベル。


まだ、行きたい学部が決まっていて

どこがいいかを絞り混むために

探しているならいいのだが、


完全に進みたい進路難民に陥っていて


仏頂面で普段、思春期炸裂していて


今、どういう段階にいるのかもわからず

あっちこっち言われると

「いい加減にせい!」とは内心、思う。


一人で行けばいいのに

なぜか、こういうときは2人分、予約してくる。

 


イベントバナー


 

受験生の母失格だ!

くらい言われるんだろう。と思いながら

本音を書きますけど、


先回りして色々な情報を集めている

親の熱量についていけない。

自分の進路なら、本人が誰よりも

率先して情報含めて

取りこぼしないように決めるでしょ。


まだ子どもだから。とかいう

甘さは通用しないのが受験。


……うちの娘はもう、グダグダ状態だが。


帰りの電車も

特に話すこともなく。


「今日の大学、どうだった?」


「よかった」


【完】みたいな。



前回、「ささった!」大学の話しも

その後、話題に出てこない(;ω;)



中学受験のときは

まだ、娘が幼かったので

割りきって塾の送迎やら、学校説明会、

塾の面談に行ってはいたが


さすがに高校生ともなると

「自分でやれ」と思ってしまう。



なんだかなぁ……。


目的もなく付き合わされている

オープンキャンパスがひたすら苦行。


きっと娘さんのなかでは……的な

美談になればそれでいいんです。。。