Atelier Douceurs (アトリエドゥスール)の青山由美です。
いよいよ10月です!
今年も残すところ
あと3か月!!
これからの3か月と年明けの3か月は
あっという間に
過ぎていってしまいます![]()
ということは、そんな風に
半年も過ごしているなんて
もったいない!
と急に思った私でした![]()
さて、昨日の続きです。
昨日のブログ→ ★
植物性の材料で、
ふわふわと泡立つ卵を
生かしたお菓子を作るのは
難しい!
そんなお悩みをお持ちの方が
多いようです。
卵はなぜ泡立つのでしょうか?
これは、卵白には起泡性と空気変性という
性質を持っているからです。
起泡性はイメージしやすいと思いますが、
空気変性とは、卵白の中に空気に触れると
膜状に硬くなるタンパク質が含まれていて
その作用によって気泡が安定し、
しっかりとしたきめの細かいメレンゲに
なっていくのです。
ということは、
同じような起泡性と空気変性の性質を持つ
植物性の材料を使えば、卵の役割を
担ってくれるのではないでしょうか?
植物性スイーツでメレンゲの代わりになるような、よく使われるものがあります。
豆乳とひよこ豆の煮汁です。
同じ豆ですが、
結構違うものですよね![]()
でも共通しているのが、
卵と同じ
タンパク質ということ。
そして、空気を含み
起泡性があるという点です。
そして、泡立てていくと
キメ細かくもなっていくので
空気変性も多少あると思います。
ですが、当然卵白と同じものではないので、
焼いてもその状態を保持する力が弱いですし、
メレンゲほど生地をふっくらとさせることは
出来ません。
でも、ヴィーガンスイーツでは
両方ともとてもよくつかわれる材料です。
うまく使うと、お菓子もふっくらと作ることができます。
このように動物性も植物性も材料の
性質を知ることは大事ですね。
敵=材料
を知ることで、
味方に変わっていきますよ。
レッスンでは植物性の材料についても
深く掘り下げて学んでいけるように
私も日々勉強中です。
今週もブログにご訪問ありがとうございました。
また週明けに投稿しますね!
よい週末を!
卵を使わなくても
ふんわり食感!!
レッスンにご興味ある方は
まずは体験レッスンをご受講くださいね。
まだ10月はお席に余裕がありますので、
どうぞ!
![]()
![]()
と好評の米粉のマフィンの秘密が知れる
体験レッスンです
コースメニューを試食できる
体験レッスン開催中です!
10月の日程でご案内しております。
ベリーとバナナの米粉マフィンレシピ
無料プレゼント中です!!
こちらのLINE公式アカウント
から受け取ってくくださいね!
![]()
![]()
お茶会、レッスン情報をいち早くお届けします!!
今なら、LINE公式アカウントご登録で
神奈川県(青葉台、長津田、中央林間、あざみ野、たまプラーザ、鷺沼、溝の口)
*横浜線沿線
東京都・町田市(町田)
神奈川県 (十日市場、中山、鴨居)




