先日の土曜日に開催したイベント!

「食費高騰を乗り切る方法」開催レポの続きです

 

 

 

 

 

イベントでは

わたしたち町田友の会のメンバーが愛用している

「羽仁もと子案家計簿」をお見せしながら

 

わたしたちが普段している

羽仁もと子的な食費管理方法についてお話しました

 

 

愛用の家計簿はこちらです

下矢印下矢印下矢印

 

 

羽仁もと子的食費管理方法のイチバンの特徴は

 

食費を数字中身

両方から管理するということです

 

「食費」というと

とかく金額ばかりに目が行きがちですけど

 

わたしたちは中身も重視しています

 

その証拠の一つがこちら

 

 

食費が3つの費目に分かれているということです

 

多分・・・

たいていの家計簿では

食費は「食費」という一つの費目だけと思いますけど

 

羽仁もと子案家計簿は

 

ダイヤオレンジ副食物費

ダイヤオレンジ主食費

ダイヤオレンジ調味料費

 

上の3つに分かれています

 

この部分だけ見ても

いかにこの家計簿が

食費の中身を重視してるか!

理解できると思います

 

 

さらに!

もう一つ特徴的なことが

食費予算の立て方!です

 

 

わたしたち町田友の会では

家計簿初心者の方でもできる!

オリジナル「食費予算の計算式」を持っています

 

この計算式は

厚労省が出している

「日本人の食事摂取基準」をベースに使ったもの

 

それを参考にして

 

青菜や野菜は1日にどれくらい食べればいい?

お肉やお魚は?

乳製品やお豆類は?

 

一つ一つ検証して積み上げた数字でもって

食費予算の計算式が作られています

 

もちろん、

計算式の数字は平均値をとっているので

ここからさらに!各ご家庭に合わせて

カスタマイズします

 

目安の数字を基にカスタマイズすることは

それほど難しいことではありません

 

 

つまり!

こんなふうにして出された

食費予算を守ることで

 

食生活の中身

食費という数字

 

両方をカバーすることができるのですチョキ

 

これがわたしたちが愛用している

「羽仁もと子案家計簿」的な

食費管理の方法です

 

 

お客様の感想メモ!!

 

 

明日もイベント開催レポの続きを書きます!

 

明日は最後!

「食費高騰を乗り切る方法」について

イベントでお話したことを書きますね

 

よろしければぜひ!読んでくださいね

 

 

 

それではまた!

お休みなさい・・・