Success | Powered by Ameblo              

Powered by Ameblo              

Thoughts on living with style.      

$Powered by Ameblo              



「男と女」のパートカラー(モノクロとカラーの構成)は

当時は斬新で、「ものすごくセンスのいい映画だ」と捉えていたが、

その理由は単に製作費用がなかっただけだと、

監督のクロード・ルルーシュはDVDの特典で語っている。

手持ちカメラで撮った躍動感のある映像も、

やはり撮影機材を揃える金がなかった結果だったそうだ。

ほぼ破産寸前のルルーシュは、ムシャクシャしてパリから2時間ほど

クルマを走らせて映画の舞台となったドービル海岸に着き、

クルマの中で眠り、朝を迎えたときに海岸を散歩する母子を眺めているうちに

「男と女」の構想が浮かんだ。

そこから、彼の人生は大きく成功へと舵が切られた。

まったく無名の監督が、貧弱な機材と手弁当の製作体制で、

クルマに自分の身体を縛り付けながら自分で撮影した映画が、

世界中を驚かせ、興行的にも大成功をもたらした。

傑作の裏側(製作過程)というのは、右往左往するし、デタラメで、

大騒ぎしながら進んでいく。成功なんてしやしないと思っていたものが、

予想に反して名作・傑作になる。周到に計算され、スマートかつ思惑通りに進み、

関係者が皆満足するようなものからはほとんど生まれない。

世に出る前は「疑問符作品」、世に出てからは「大成功作品」。

映画に限らず、よくある話だ。