どしゅこいの大嘘吐き日記 -6ページ目

観光バスの窓から 街にいる人達を見ると

どんな人も 濃い!濃い!

女も男も子供たち 赤ん坊までも 濃い顔をしています。

 

お婆さんたちが着ているサリーは 地味な冴えない色のモノではなくて

鮮やかで色とりどりな布を使っていて つい目がいってしまいます。

私も 婆さんだからといって地味な色の服は着ないで 

これからは 派手な色の洋服を着たいと思いました。

 

 

47年前 19歳の女子大生だった友人が

たった一人で 3週間くらいインドを旅したのですが、

その当時のインドは 今よりももっと汚かったんだと思います。

ホテルの廊下に 沢山の乞食たちが待機していて

それを振り払うのが 大変だったと言っていました。

泊まったホテルのランクにもよると思いますが、

今回のインドでは 乞食は絶対に侵入できない感じのホテルばかりでした。^^

 

お金持ちの次世代は やっぱりお金持ちに、

乞食は 次の世代も乞食として生きなければいけないという

所謂 カースト制度は、政府の方針で 無くなったとの事でしたが、

実際は根深く 今でも残っているとの話でした。

 

特に結婚の時にそれは顕著で 

同じカースト同士でないと 縁談が成立しないそうなのです。

今回の旅のガイドのグプタさんも お見合い結婚されて

娘さんと息子さんがいらっしゃるそうなのですが、

娘さんは折角大学を卒業したけれど、やっぱりお見合い結婚で

専業主婦をしていらっしゃるそうです。

 

乞食の子供が生まれると 親が子供の両手・両足を切り落としたりして

見世物として生きる道を与えるそうですよねぇ。;;

・・・考えただけで ゾットするお話です。;;

 

今回の旅では そんなに沢山の乞食とは出会いませんでしたが、

それでも空港から観光バスに乗り換えるちょっとした間とか、

観光客の多い世界遺産の辺りで 乞食たちが待機していました。

小さな子供や 赤ん坊をだっこした若い女が空っぽの哺乳瓶を揺らしながら

「 お金を頂戴 」っと 訴えてくるのです。

ガイドさんからは 乞食とは目を合わせるな!相手にするな!っと 言われました。

髪の毛も梳かさず ぐちゃぐちゃのままで まだまだ小さな女の子が

『 お花買って 』っと萎れた花を みんなに売りにきました。

それが相手のやり口だとは判っていても やっぱり見ないふりは出来ません。

朝食の時に 手をつけなかったパンの残りや 果物を ビニール袋に入れて

視線は合わさずに そっと渡しました。

 

 

 

 

 

 

観光バスに乗っている私と目が合うと 

手を振ってくれるインド人が物凄く多いのです。

それにつられて私が手を振ると 

嬉しそうに笑ってまた手を振ってくれます。

思わずカメラで写真を撮ろうとすると 

もっと嬉しそうな顔をしてポーズを取るインド人達。

とってもとってもチャーミングです。^^

 

試験が終わったばかりで さてこれから春休み、

4月1日から新学期を迎える 学生さんたち。

 

インド 2日目の朝、

薬をのまなければいけなくて デリーの空港内で水を探していたのですが、

買えず仕舞いで 非常に困ってしまいました。

一応飲み物を売っている自動販売機はあったのですが、

特別なカードを使わないと買えないみたいで 駄目だったのです。;;

コーラ・ジュースなどは売店で売っていましたが 買う気にはなれず

ノドがカラカラの状態で 限界を迎えて、

 

やっとベナレス行きの飛行機に乗った時に 乗務員の女性に

「 薬を飲みたいので 水を下さい、ついでに友人の分も欲しい 」っと申したら

にこやかに お水のペットボトルを下さいました。

 

 

その乗務員さんは最初から最後まで 

誰よりも にこやかにされていらっしゃって 本当に感じの良い女性でした。

下さったペットボトルは200ccの小さなモノだったので、

薬を飲んだ後も もっと水が欲しくてお願いしたら 4本も持ってきてくださいました。

本当に嬉しかったので 日本から持参したみぞれ玉を 多めにお礼で差し上げたら、

今度はそのお礼ということでクッキーを5つ持ってきてくださいました。

(5つのうちのふたつは友人に差し上げました)

その後も わざわざお声がけくださって

「 もっと水が欲しいですか?」っとおっしゃって下さったりして

でも 流石にもう充分でしたので もう大丈夫ですと申しましたが、

本当に有難かったです。

 

彼女の優しいお気持ちや素晴らしい笑顔が 本当に嬉しかったので 

日本から持ってきたプレゼント用のハンカチを差し上げました。

最初は遠慮されたのですが、「これは日本製のハンカチです」っと言ったら

喜んで受け取ってくださいました。

フェリシモのメリーポイントを貯めて無料で頂いたハンカチだったのですが、

自分では使わないので 何かあった時用にカバンに入れていたのです。

インドの上空で役に立って 持って行って良かった♪。

 

飛行機を下りるときに 

その乗務員さんが最高の笑顔とともに 

私に投げキッスまでして親愛の情を示してくださったので

私も投げキッスをお返ししました。(女同士ですが うふふ♪)^^

こういう嬉しい気持ちのキャッチボールが 旅の喜びとなります。^^

 

・・・それにしても 笑顔は本当に大事ですよねぇ。

国籍も老若男女関係なく 笑顔の人はもうそれだけで素晴らしいです。

でも 心に余裕がないと自然な笑顔は出来ませんよねぇ。

常に自然な笑顔をしている婆さんになりたい私です。^^

3月某日 午後0時30分 

成田発 デリー行きの エアーインディアに乗ったのですが、

私の右隣には 7人連れのインド人のグループが座りました。

その中に日本滞在歴10年船橋在住のインド人男性がいらして

その男性と ぺちゃくちゃおしゃべりをしてしまいました。

 

それ以外のインド人の方達は 日本語が全く話せない様子でしたが、

みんな好奇心旺盛というか 友好的だったので

持って行ったみぞれ玉を配ったら とっても喜んで下さいました。

そのグループの中にひときわインド色の濃いターバンを巻いた男性が

オレンジの布を口に巻いていたので 不思議に思って

「 それはマスクなのですか?」っと質問してみました。

すると 髭が大爆発しているので 

それを押さえる為に 布を顔に巻いているとの事でした。

ターバンのせいで 彼の頭は普通の人の2倍の大きさに見えるし 面白い。

凄い存在感なので 写真を撮らせていただきましたが、

みなさん ノリノリで写ってくださいました。^^

行きの飛行機は満員ではなかったので

3席独り占めして ねんねしている強者もいました。^^

 

女性の眉毛と眉毛の間に赤い点をつけているのは 

単にお洒落でつけているそうです。

そして頭のてっぺんの生え際に付けている点や線は 既婚者の印なんだそうです。

なるへそ~。

 

既婚者の印