どしゅこいの大嘘吐き日記 -19ページ目
私は 虫が大嫌いなので 
土いじりは絶対に出来ないと思っていたのですが
還暦ちょっと前位から 食べられる植物に嵌り、 
美味しかった果物の種を発芽させて
苗を育てるのが趣味になりました。
 
いつも水のやり過ぎで 
花の植木鉢を 必ず枯らし続けていたこの私が 
こういう風になるとは 今でも信じられないのですが、
人間ってわからないもので御座います。
 
以前から 
本格的なオーブン料理に挑戦してみたいなぁ・・・っと思っていました。
家のキッチンはIHなので 大きなガスオーブンを入れるとなると
IHを辞めて ガスの配管工事をして・・・っと大工事になってしまいます。
お金もかかるし、ちょっとそれは出来ないなぁという事で、
 
去年の暮れに 
衝動的にアマゾンでポチっとして 
入手してしまった電気オーブンがあるのです。
8000円弱の安いものなので 値段相応のグレードです。
温度設定もインチキで 設定した温度より50度位低いし(大爆笑)、
安全装置のせいなのか 
タイマーも 30分に設定しても 20分で消えちゃったりして
困ったちゃんな機械なのですが、
これを使って 今までやった事がなかったパンとかケーキ作りに 
嵌っております。
 
youtubeで 
お菓子作りの動画をUPされていらっしゃる方達が沢山いらっしゃるので
実際に作っている所を観ると 物凄く勉強になりますね。
 
大学生時代に ちょこっとだけお菓子教室に通った事があるのですが、
お菓子って 分量が物凄く正確でないといけなかったり、
生クリームとか色々かき混ぜるのが物凄く大変で
手が疲れてイヤだなぁ・・・っと思って懲りた経験上
面倒くさがりな私には無理・・・っと思い込んでいたのですが、
 
今は 便利な機械が沢山あって 
自分で生地を混ぜたり こねなくても良かったりするので
何かを作ろうという気力さえあれば 
色々作って遊べるので楽しいですね。
 
・・・っと言う事で 園芸に続いて パン・ケーキ作りも 
私の趣味になっております。
それにしてもまさか私がオーブン料理に嵌るとはねぇ・・・。
人生って本当に判らないものです。^^
コロナ問題が解決するまでは 
気軽にフラっと海外に旅行にも行けないので
お家の中での楽しみがあると 暇が潰せて良いです。
 
話は変わって 私の新しいアルバムの事なのですが、
コロナ禍で色々と遅れています。(涙)
 
本当は今年の2月位に 発売したかったのですが、
夏になってしまいそうです。;;
アルバムの一曲目に配置しようと思っている曲名が『 白銀 』なのですが、
夏発売のアルバムの一曲目が 真冬の曲だなんて・・・。
でもしょうがないですよねぇ。笑
少しでも良いモノになるように 頑張ります。^^

入会して2か月経ったNetflixで 

最近 色々な映画やドラマを観かけては 

つまらなくなってしまって、

途中で辞めるパターンが物凄く多かったので

退会手続きを取ろうかしら

・・・っと考えていました。

昨日 『夜が明けるまで』2017年製作の映画)

何の情報も無い状態で 観たのですが、

とても良い映画だったので 退会を辞める事にしました。

 

映画の半分位まで ヒロインとヒーローが 

ジェーン・フォンダと

ロバート・レッドフォードだという事すら

全く 気が付きませんでした。(大爆笑)

 

隣人の高齢の男性の家に訪れて 

高齢の女性が 「夜 一緒に寝ませんか?」

・・・っと提案する所から 話が始まります。

伴侶に先立たれた男女が 

互いの孤独を埋めるため、

色々な話をしながら 

同じベッドで一緒に眠るのです。

若い男女の他愛ない恋愛話とは違って

長い人生の歴史を持つ同士の 

語らいの世界なので 

ひとつひとつが良い意味で非常に重く 

また微笑ましく感じました。

内容的には とても地味ですが 

こういう物があっても良いと思える作品でした。

 

良い映画ならば 

最後までちゃんと観られるという事が

再確認出来て 良かったです。

 
aaaさんから 「これまで一番よく聴いた音盤を10枚挙げてください」と
質問されたので お答えしたいと思います。
 
例えば 一枚のアルバムの中に 好きな1曲があって
その曲だけを ずっと聴き続けるという事は多いのですが
全曲をずっと聴き続けられるアルバムって
考えてみると 物凄く少ないですよねぇ。
結構 悩みました。^^
私にとって ユーミンは本当に!特別な存在です。
彼女の2枚のアルバムを聴いて 
音楽が本当に好きになったのですから。
昨日の夜も この2枚のアルバムを聴いてみましたが
いつ聴いても新しい音楽って 凄いですよねぇ。
10代の女の子が こんな凄いアルバムを録音してしまったのですから
末恐ろしいと思っていたら やっぱり大スターになってしまわれました。^^
・・・っと言う事で
ユーミン①ひこうき雲 ②ミスリム
Maria Joao  e Mario Laginha  の Tralha
ポルトガルのジャズシンガーとピアニストの共作アルバム。
彼らは随分前に 一度来日してコンサートをしたのです。
普段コンサートなんて 絶対に行かない私が 
這ってでも聴きに行かなければいけないと思い
実際に聴きに行ったのですが、
アルバムと同じで 素晴らしい歌唱と演奏でした。
彼ら2人で作ったアルバムは 数枚出ていますが、どれも素晴らしいです。
 
David LinxMaria Joao の共作 Follow The Songlines
前述したポルトガルのマリアジョアンと 
ベルギーのジャズシンガー デビッドリンクスが
オーケストラで歌ったこのアルバムは 本当に素晴らしいです。
これ以上のアルバムは作れないと 本人達もきっと思っている筈です。
私の記憶が正しければ、
ミニーリパートン亡き後、もう一度演奏を録り直した筈のアルバムです。
彼女の歌は凄過ぎたので 
神様は 彼女をあっと言う間に
天国に連れて行ってしまったんだと思います。
 
⑥Hermeto Pascoal e Grupo-Mundo Verde Esperanca
ブラジルの鬼才エルメートは
本当に病的に凄いと思います。
このアルバムを聴くと 彼の深い深い音楽の森の世界に 
どんどん引きずり込まれてしまいます。
 
Tatiana Parra の旦那さんのギタリストの Chico Pinheiro も素晴らしくて大好きです。
ブラジルの女性シンガーの中で 
気品のある繊細で優美な世界を構築している人です。
 
 
⑧Eddie Daniels- Memos From Paradise
クラシックもジャズも何でもこなすクラリネット奏者で
兎に角鬼テクニシャンの人です。
最近はピアニストのロジャーケラウェイとの共作アルバムを
出していらっしゃいますね。
Michel Legrand  のサントラ盤
⑨シェルブールの雨傘 
⑩ロシュフォールの恋人たち 
 
スティービーワンダーや Clare Fischer   Moacir Santos
も入れたかったのですが・・・入りませんでした。;;