春が近づき、徐々に日が長くなってきた今日この頃。

暖冬だったのに、3月の今なぜか寒気が来て毎日毎日寒い。
ブルブルガーン



夕方6時に保育園へお迎えに。

暗くなってきた道を運転していると、3歳のニコちゃんが後部座席から話しかけてきた。


ニコ「ママ、クルマのうしろを、知らないおばあちゃんがついてきてるで」



!?

背筋がゾッ魂ガーンガーン






聞かなかったことにして、バックミラーは見ずに車を走らせました魂



いちこも、「え?ほんとやぁー!」とか言ってたけど、コレはノリで合わせただけだと思う。


怖かった・・・チーン



本当に見えたのか、空想の世界なのか、時々、こういうことを言います。




*****




約1年前、知人の院長を訪(たず)ねたときのこと。



ちょうど花粉症の時期で、院長の机の上には、点鼻薬と目薬と···大量のべにふうき茶。

色んなメーカーのものが、5〜6箱はありました。


当時私は産後3ヶ月で、授乳中。

妊娠中は、子に対しての免疫寛容(めんえきかんよう) ※ が起こるせいか、毎回産後は花粉症の症状ほぼ無し。

※ 妊娠中は、《胎児》を《異物》として攻撃しないように、免疫の調節(低下)が起こる。
花粉症は、無害な《花粉》を《異物》として免疫細胞が攻撃するため、鼻炎などの症状が出る。



私は2年ごとに1人産んだので、

(妊娠中)「おっ、症状が出ないぞ♪ひょっとして、妊娠で体質が変化して、花粉症が治ったかも!」
(次の年)「ムズムズ、はっくしょーん」かゆいー!!
元通り発症。落胆泣

を、繰り返すこと、2回。



3回目の今年は、もう期待してなかったけど、やはり、グズグズです。



で、べにふうき茶。

これは緑茶の一種。


一般的に緑茶といえば《やぶきた》という品種。
べにふうきの茶葉は、やぶきたよりもカテキンによる”良い効果”が多く期待できるそう。



しかし他の話で盛り上がって、べにふうき茶の感想を院長に聞くの、すっかり忘れてました魂


でも来年の春は飲んでみようと思い、買っていた···ことを先日思い出し、開封。



一般的な粉末緑茶と同じような香りと味。
ふつうに美味しい。


飲み始めて1週間、特に花粉症の症状について変化は無いけれど、ま、この時期はどうせ毎日緑茶を飲むので、このまま続けてみます。

 



夏は、利尿作用とミネラル補給を期待して、麦茶
冬は、感染症とノド痛予防を期待して、緑茶


それ以外の季節は、ほうじ茶だったり、ルイボスティーだったり、マテ茶だったり、色々うずまき





はー、花粉症、治らないかなぁ。

小麦粉や白砂糖など精製(せいせい)食品を避けて、腸に良い食生活にしたら改善するかも···と思いつつ、今の食生活を変えるのは容易(ようい)ではなくて、安価だし、各種薬剤に頼る日々。


私のアレルギー体質は1歳みつおにも遺伝したようで、彼には食物アレルギーがあります。
アナフィラキシーショックを起こしたこともあるネガティブ


死ななくてよかった。


本当に怖かったネガティブネガティブネガティブ




《余談》

つい寄ってしまう、スタバ。

いまは、サクラのシリーズがピンクハート
毎年飲んでみるけど、今年のは好きなタイプ。



トッピングのお団子がおいしい。



ニコニコ「ホイップ増量でお願いします。」

エクストラ ホイップが可能な商品は必ずオーダー!


ホイップクリーム大好きラブラブ





花粉症にカフェインはよくないと知りつつ、ついスタバとか寄って、だいたい定番のスターバックスラテを注文。

カスタムで、アーモンドミルクか豆乳に変更。


ミルクを変更すると《アレルギー注意》のレシートが出ますよね電球

「牛乳じゃない」ことがダブルチェックできるシステムになっている。


レシートを2枚、いちいち出すのが面倒だなと思っていたけれど・・・


みつおが生まれて、
食物アレルギーが分かって。


気をつけていたはずなのに
小麦を摂取してアナフィラキシーを起こした。



アレルギーは命に関わるから、スタバのその高い意識と認識が大切だなって、このレシートを見るたびに思う昇天