<5月14日>

久しぶりに訪れた岩手県大船渡市で、かつて支援した

東日本大震災被災先のその後の「明暗」を目の当たりにし、

災害と時代に翻弄された人たちに想いを馳せつつ、

市内へ戻って来ました。

橋を渡ると正面に「あの頃」よく立ち寄った

「リアスホール」が見えて来ます。

 

高台にあって被害を免れた「リアスホール」は震災のときの

救援の拠点のひとつにもなったと聞いています。

 

太平洋セメントの紅白の煙突はそのままの姿でしたが、

工場内の古い設備は解体工事が始まっているようでした。

随分古くなっていて、一部は津波にもやられたはずですので、

解体はやむを得ないところ。

 

ひと仕事終えて、16時30分頃に一旦ホテルにチェックインしました。

部屋の窓からは、JR大船渡線を転換したBRTの停留所と、

「津波伝承館」が見下ろせました。

 

夜は懇親会です。メインになったのは、

陸前高田の蔵が津波で全壊し、大船渡の山中に移転して

見事に復活した「酔仙」です。

 

酔仙を代表するのは濁り酒「雪っこ」ですが、

この日はその「うすにごり」が供されました。

 

酔仙酒造では、この「うすにごり雪っこ」

炭酸で割ってライムを乗せた新しい飲み方、

「夏の雪っこハイボール」を推奨しているそうです。

柑橘の香りと雪っこの濃厚さが合わさり、

ピリリと炭酸が効いていて、夏にはぴったりでした。