<2024年4月18日>
秋田県小坂町にある明治の芝居小屋「康楽館」へ入場しました。
2階席最前列のS席は妻と娘、私は後方A席に座りましたので、
後ろの窓から外が見えます。
勘九郎&七之助の「春暁歌舞伎」という演題でした。
演目は「若鶴彩競廓景色」と「舞鶴五條橋」。
ところが・・・、
突然の体調不良で、「勘九郎」さんが出演不能になり、
弟の「七之助」さんが代役を務めました。
翌日の地元紙です。
ちなみに最初のトークショーでの代役は「鶴松」さんでした。
私の席からはこんな眺めでした。
オペラグラスを持って行ったので、特に支障はなし。
お弁当も事前に注文しておいて、幕間に食べました。
妻と娘の席からの眺めです。
2階席の最前列でしたので、よく見えたそうです。
普段は女形の七之助さんが、「一人二役」で弁慶も演じる。
つまり花道で弁慶の姿で見得を切る・・・という、
まず見られない姿を見ることができ、大喝采になりました。
帰りに道の駅に立ち寄って、スモーク商品を買って来ました。
地元の「猫松」という薫製加工所と武蔵野大学がコラボした商品です。
体調不良で急遽出演できなくなっても、すぐに代役を立てて、
何事もなかったように公演をこなして行く・・・。
歌舞伎の伝統のひとつなのかも知れませんが、
考えてみれば凄いことだと思いましたし、
勘九郎さんには申し訳ないけど、
「独七」として七之助さんの立ち役を見られたのは
本当にラッキーでした。
【FIN】