<9月8日>
日本橋茅場町界隈の散策で訪れた「水天宮」。
安産と子授けの神ということもあって、若いカップルや
赤ちゃんを抱いた家族連れが朝から参拝に来ていました。
「水天宮由緒」です。
主祭神は「天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)」、
他に「安徳天皇」「建礼門院」「二位ノ尼」の名前が並んでいます。
「二位ノ尼」は平清盛の妻時子で、建礼門院の母です。
まさに源平合戦の「壇ノ浦の戦い」の中心人物たち。
1階の壁に「結び文様」がありました。
境内をひと回りして、マップで現在地を確認。
箱崎のシティエアターミナルが上にありますので、
下が北という南北逆転のマップです。
私にとっては、こういう地図が見にくく「現在地」が分からなくなります。
地下鉄半蔵門線「水天宮前駅」から移動開始。
永田町駅で降りて地上へ上がると「平河大神宮」がありました。
坂を登って目的地を目指しました。
この日の目的地は、城西大学東京紀尾井町キャンパス3号棟でした。