<2023年9月8日午前6時49分>

豪雨災害から足掛け56日目、8週間目を迎えました。

9月2日の義母の逝去に伴う一時中断を経て工事が再開。

床下に断熱材を敷き直して、床を張り替える作業が続いていました。

 

リビングが作業場に変わって、ここで材木の切り込みや

組み立てが行われていました。

 

一旦スケルトンになった家の中が、少しずつ壁板も張られ、

形が戻って行きます。

 

水回りの周辺は壁が取り払われて、

キッチンと洗面所と風呂場が一体になっていました。

 

何が入っているのか分かりませんが、

作業で出るゴミも相当なものでした。

 

娘夫婦たちの手伝いもあって、

我が家では数日で終わった災害ゴミの搬出が、

近所ではまだ続いていました。

おそらく、人の手が足りないのと、捨てるか否か悩んだ末に、

結局捨てる決断をしたものが、

こうして時間を経て出されて来たものと思われます。

 

この日の朝、事件が起きました。

実は、義母の葬儀で親族が集まったことで、

葬儀終了後数日経ってから、新型コロナに罹患した人が出ました。

頭をよぎったのは、葬儀の場に誰かがウィルスを持ち込んでしまい、

そこに集った人たちでクラスターが発生するというリスクです。

朝食を食べ終えた朝8時過ぎ、妻が「何だか喉が…」と言い始め、

念のため簡易検査キットで検査したところ陽性反応が出ました。

 

私と妻は一時引っ越し中で、

ワンルームの狭いアパート暮らしでした。

妻が発病すれば、私も感染することは目に見えています。

そこで・・・妻にはここで寝てもらい、

仕事も抱えている私は即座に事務所に避難しました。

「豪雨被災」「葬儀」「感染」という、

まさに「トリプルパンチ」に見舞われることになりました。