<2023年3月18日>
島根県松江市で「松江城」「松江神社」と巡って来ました。
次は瀟洒な洋風の建物「興雲閣」に入ってみました。
元々は「工芸品陳列所」だったようです。
休館日はなし。
リーフレットです。
歴史や建築様式について、詳しい解説がありました。
この建物の軒瓦に、
「松」の字のくずしたデザインの松江市の徽章が入っているとのこと。
1階はカフェ、展示室、ホール、車寄せなど。
2階は貴賓室、大広間、バルコニーです。
こちらが「貴賓室」。
こちらが「大広間」です。
車寄せの上が、屋根代わりのバルコニーになっています。
バルコニー伝いに歩いて行ける構造でした。
この形はなかなか珍しく、各部屋からベランダへ出ることができます。
天皇の行在所として使用する目的もあったようで、
明治期の高級洋風建築の様式を今に伝えています。