<2023年3月17日>

出雲ドライブで訪れた「出雲大社」

一直線の長い参道を歩き、四つの鳥居をくぐって、

「拝殿」の前まで来ました。

 

巨大な注連縄です。

ただ、これより大きいのが隣の「神楽殿」にあります。

 

「荒木屋」で蕎麦を食べるときに、行列に並んでいる間に、

すこしウロウロして遠くに見えた巨大な国旗がここにありました。

拝殿左手にある「祈祷受付所」の向こう側。

つまり「神楽殿」の前です。

 

拝殿の裏へ廻ると「八足門」があって、

その奥の奥に本殿があります。

 

「新撰料」「御下賜金」の立札が立っていました。

 

左から、高円宮、桂宮、彬子女王、三笠宮、常陸宮、秋篠宮、

もう1枚には、竹田、北白川、東久邇、朝香、久邇、伏見とあります。

 

皇室は分かりますが、他の宮家は複雑で分かりにくい…。

(画像はネットからシェア)

 

「八足門」から中を覗くと「楼門」が見えました。

「本殿」はさらにその奥です。

 

案内図の番号で行くと、15番~16番~20番~19番

あたりにいたことになります。

前日の居酒屋で、店主から指示された通り、

反時計回りで回ることにして、右へ行きました。