<2023年3月17日>
出雲ドライブで訪れた「出雲大社」。
1時間待ちでようやくありついた「出雲そば」を食べ終えて、
「二の鳥居」前まで戻って来ました。
後ろを振り返れば「神門通り」が一直線に延びています。
二の鳥居は別名が「勢溜の鳥居」。
江戸時代にここ勢溜の広場に芝居小屋が建てられ、
人の勢いが溜まる場所、という意味だそうです。
鳥居をくぐりぬけて、参道を歩いて行きました。
マップでは、参道の入り口を入ったばかりのところです。
銅像がありました。
「千家尊福(せんげ たかとみ)」さんの像です。
明治から大正時代に、元老院議員、貴族院議員、
埼玉県・静岡県・東京府の各知事を歴任した方だそうです。
この先の参道は一直線ですが、結構起伏があります。







