<2023年3月28日>

下総ドライブで訪れた「成田山新勝寺」

雨が降りしきる中、大本堂裏のトイレを借りて、

さらに奥へと階段を登って行きました。

 

ひときわ大きい石碑は「包丁塚」です。

 

建ち並ぶ石碑は全て「金○○圓」と刻まれていました。

鳥居、地蔵、キツネの像、石燈籠など寺社への寄付の方法は

いろいろありますが、ここでは石碑と石壁に刻まれた石版が多いようです。

 

巨大な「協賛依頼」看板は、この年の「弘法大師生誕1250年」

への協賛要請で、目標は「10億円」でした。

 

大本堂の真裏、こちらが少し高くなっています。

祐天寺から奉納された「祐天桜」がまだこの大きさでした。

 

参道は更に奥へと延びており、

「光明堂」「平和大塔」が見えます。

 

参道左側に高床の大きな建物がありました。

 

「額堂」です。額や絵馬などを飾っている建物のようです。

 

実際は無数の額や絵馬があったようですが、

現在は「霊光館」の方に飾られているそうです。