<2023年3月17日>

出雲ドライブで訪れた「石見銀山大森地区」

駐車場の方まで戻って来て、もう1ヶ所立ち寄りました。

「史跡石見銀山遺跡 代官所跡」の石柱が建っています。

 

このあたりは「代官所ゾーン」の入り口で、

「いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)」となっています。

 

立派な門をくぐります。

 

「いも代官」とは何ともインパクトのある名前ですが、

第19代石見代官の「井戸平左衛門」のことで、

享保の大飢饉のときに薩摩からサツマイモの種芋を入手し、

その栽培を広めて飢饉から多くの人の命を救ったそうです。

 

敷地内にはいると、濃いピンク色の花が満開でした。

 

世界遺産に指定された石見銀山の解説です。

 

資料館は開いていましたが、時間がないので入口まで。

 

ここにも「松本清張先生記念植樹」という樹があって、

石見銀山と松本清張氏との深い繋がりが分かりました。