<2023年3月27日>

下総ドライブで訪れた「香取市佐原」

「樋橋」のたもとには櫓のような立派な解説板がありました。

 

「樋(とよ)橋」は江戸時代に灌漑用水を送るために造られたものです。

 

一見木製に見えますが、コンクリート橋のようです。

 

すると突然、轟音とともに橋の床から水が流れ出しました。

 

予想外のところから水が出て来たのでビックリです。

 

解説にある別名「ジャージャー橋」という意味が分かりました。

 

次に橋の下まで降りて行って「近撮」

この流れをバックに「舟めぐり」の舟が出て行きました。