「顧客満足度№1!」とか「累計100万部突破!」とか

至るところで「数字」が躍っていることがあります。

他に「タウリン1000mg」もその一種で、

「タウリン1g」にすると、何となくイメージダウンになります。

 

数字は客観的で嘘をつかないという面がある反面、

使い方や表現の仕方や切り取り方によっては、

思わぬ誤解を生じる場合があって、意図的にそれを狙うこともあります。

 

 1.数字を正しく読む技術(基礎編)

 2.数字を正しく読む技術(実践編)

 3.数字の裏にある「人の心理」を読み解く

 4.「数字」を扱うすべての人へ

 

数字にだまされることがありますが、

相手が意図しているか否かに関わらず、

だまされるのは相手ではなく自分の問題。

しばし立ち止まって、だまされないように改めて

考えてみるとことが大切です。

 

「定義を隠す」「比較対象を隠す」「傾向を隠す」

という3つがだまそうとする場合にやることですので、

裏を返せば、この3つをきちんと確認したうえで、

数字を見直せば、だまされないということになります。

 

日々数字が躍る世界を「正しく見る技術」として

数字の見方や捉え方はとても重要だと、勉強になりました。

 

【2024年3月28日 読了】