<2022年10月5日>

長崎の旅で訪れた「出島」

島内の施設をいろいろ見て廻って、外へ出て来ました。

 

それぞれの建物は島の内側に向かって建っているので、

裏側はすなわち島の表側になり、中島川に面しています。

 

「江戸時代の出島橋」の解説がありました。

 

出島の正面に「江戸町」が位置しています。

 

「江戸時代の出島の護岸」のラインを示す、

こんな工夫の見せ方もありました。

 

「阿蘭陀通詞と江戸町」の解説もありました。

 

「通詞」「通訳」ということです。

 

「出島」に関する解説です。

最初にポルトガル人、後にオランダ人が住んでいたようです。