<2022年10月29日>

津軽半島巡りで訪れた「高山稲荷神社」

ここの名物「千本鳥居」を下からくぐり始めると、

緩やかにカーブする坂道に沿って整然と鳥居が並び、

歩いていると身体全体が「朱に染まりそう」な感覚でした。

 

立ち並ぶ朱塗りの鳥居の列の途中から、

太鼓橋を渡って池の向こう側へも行くことができました。

 

「千本鳥居」の終点は、小高い丘の上で、

境内を見下ろすことができます。

 

後ろを振り返れば、くぐり抜けて来た「千本鳥居」

朱と朱が重なって、まさに「朱のトンネル」でした。

丘の上は、つまり頂上は、朱の欄干に囲まれた展望台になっています。

 

その展望台の横に並んでいたのが、この狐様の石像群。

 

これも寄進されたものと思われます。

 

稲荷信仰は商売繁盛への祈りですので、

最果てのような津軽半島のこの場所に、

これだけの大量の「祈りの証」があることに驚きでした。