<2021年8月3日>

道東ドライブで訪れた「十勝岳望岳台」

見るからに頑丈そうな「防災シェルター」の中の床は

一面に地図が描かれていました。

 

丸で囲まれているのは「美瑛町」

前の日に「〇〇の木」を探して走り回った丘のあたりです。

 

こちらの丸は「白金温泉」です。

麓のあたりにあるこの温泉から、山を登って来れば「現在地」

その上に2,077mの「十勝岳」、他に「前十勝」「上富良野岳」

「富良野岳」などが連峰で連なり、向こう側は「南富良野町」

ということは、これは北側から見ていることになります。

 

この施設、シェルターを兼ねているもので、休憩スペースもありました。

 

そこへ、ドヤドヤと若い人たちが、先生とおぼしき人に先導されて

入って来て、急に賑やかになりました。

皆さん同様に床の地図を見始めました。

 

「防災シェルター」の屋上へ上がってみました。

 

「1万年前から現在まで続く」十勝岳の火山活動の

詳しい解説板がありました。