<2022年8月31日>

岩手県一関市に一泊して、翌朝の新幹線で帰途に着きました。

「一ノ関駅」のホームには平泉中尊寺の金色堂の模型が展示されています。

 

金色堂の解説を読んでみると、何とこのケースに入った模型は

「工芸菓子」でした。

 

お隣には巨大な「かまど神」と刀剣があります。

 

日本刀の源流である「舞草刀」でした。

 

奥へ行くと、大きな木の切り株と太鼓があります。

 

カラスケースの中に鎮座した大太鼓。

 

二代目一関藩「時の太鼓」だそうです。

【貞享3年(1686)一関藩主田村建顕公が時の老中に願い出て

 居館裏門東側に高楼を建てて設置した】もの。

老朽化した「時の太鼓」を昭和58年(1983)に複製が造られ、

晴れて二代目を襲名したとのことです。

 

ホームに上がりました。時計は7時を回ったところ。

ホームで新幹線を待つ人は誰もいませんでした。

 

反対側にも人はいません。

こうして、2022年8月29日夜に地元を出発して、

東京に一泊、翌日岩手県一関市へ移動して二泊目を過ごし、

銀座と一ノ関駅前の散歩で新たな発見をした3日間が終わりました。

 

【FIN】