<2022年7月29日>

築地界隈の朝の散歩。

旧築地市場の解体工事現場から、築地大橋を渡り、

「隅田川テラス」をずっと歩いて来て、

「勝鬨橋」のたもとまで来ました。

 

橋の両端が歩道になっています。

 

いま歩いて来た「隅田川テラス」の向こうに築地大橋が見えます。

 

橋の上に構造物があって、おそらく橋を開閉させるための

モーターとかが収納されているものと思われます。

 

橋の真ん中は開閉部で、ここを境に橋が上がって船舶を通す仕組み。

ロンドンのタワーブリッジは巨大な仕組みでしたが、

こちらはとてもコンパクトです。

今となっては開くことがなくなりましたが、貴重な橋です。

 

築地側のたもとには「資料館」がありました。

 

橋を渡り切って築地側へ行くと「勝鬨橋」の説明プレートがあります。

 

「海軍経理学校之碑」というのもありました。

 

橋のたもと、資料館の前がポケットパークになっており、

他にも「かちときのわたし」の石碑などが建っています。

 

日露戦争の勝利を記念して名付けられた「勝鬨」

明治時代はここに橋はなく「渡し船」が往来していました。

関東大震災後に中央径間部が跳開する可動橋工事が始まり、

完成したのは昭和15年(1940)ですから、82年目です。