<6月30日>

仙台市内の名所を巡る循環バス「るーぷる仙台」に乗って、

「交通公園・三居沢水力発電所前」で下車。

 

閉館間際の「三居沢電気百年館」に入りました。

 

「明治生まれの現役水力発電所」で、

「日本の水力発電発祥の地」という説明です。

 

「水力発電発祥之地」の立派な記念碑もありました。

 

こちらの石碑は写真入りです。

 

「当社」とは、すなわち「東北電力」

ということは、日本の水力発電は東北から始まったことになります。

 

館内に入ると「水力発電機断面図」があって、

ガラス張りの別棟に、その発電機が見えます。

 

水力発電の仕組みが解説されていました。

 

「機械遺産」に認定されているようです。

こうして見学しているうちに、閉館時刻の16時まで5分ほどになり、

ゆっくり見ている時間はありませんでした。