<2021年3月31日>
放浪ドライブで訪れた福井市での朝の散歩。
「福井城跡」の最奥にある「天守台」の上まで上がってから、
その下にある「山里口御門」の中へ入りました。
「福井城の旧跡」として5つの場所が紹介されています。
まだ真新しさの残る「山里口御門」の内部。
「福井藩と福井城」の解説。
立派な「今昔マップ」なるものがあって、
江戸時代の福井藩福井城の位置図が示されています。
その江戸古地図の上に半透明の「現代マップ」が重ねられる仕組み。
かつての福井城下がほぼそのまま福井市になっていることが分かり、
福井城が如何に大きかったかも一目瞭然です。
城内のポイントも絵で紹介されていました。
「山里口御門」の解説です。
こちらは「壁」の構造解説。
「漆喰壁」の工程が紹介されています。
竹小舞掻き~荒壁打ち~斑直し~中塗り~砂漆喰塗り~漆喰塗り
という6つの工程を経て壁が出来上がっています。
その6つの工程が重なって完成することが「見える化」されていて
とても分かりやすい展示でした。