<3月27日>

群馬県沼田市の街歩きで訪れた「沼田城跡」

本丸の奥の方まで行って振り返ると「鐘楼」が良く見えます。

 

本丸の一角にある「捨曲輪」という場所です。

 

沼田氏が築城した際の初期の「本郭」だった場所とのこと。

 

「五大尊講」と刻まれた立派な石碑です。

「五大尊明王」の略のようでした。

 

本丸の先端部分まで来ました。

 

「平八石」なるものがあります。

 

「沼田平八郎景義」「首級(しるし)」を載せた石だそうです。

 

真偽のほどは定かではありませんが、

天正9年(1581)3月14日に、真田昌幸が載せたと言い伝えられる

「平八郎の首級が載せられた石」=「平八石」が残されています。

なかなか、おどろおどろしい話でした。