<3月27日>

沖縄本島南部周遊の観光バスで訪れた「おきなわワールド」

地下に拡がる「玉泉洞」に入り、「青の泉」エリアを通過。

その先に、天井から無数のつららのようなものが

下がっている場所に来ました。

 

「鍾乳管」というものだそうで、鍾乳石の成長スピードが

「速いこと」が特長だそうですが、それでも「3年で1ミリ」とのこと。

 

さらに「絞り幕」というのもありました。

 

板状の鍾乳石が幾重にも重なった形で、

玉泉洞ならではの鍾乳石とのこと。

こんなに大きくなるのに数万年かかるそうです。

 

人工の順路から、石段を上がって少し上からの眺め。

 

少し先へ行くと、また「ゴジラ」のパネルが出て来ました。

 

「キングシーサー」なる新怪獣がいたんですね。

かなり詳しい解説でした。

 

「メカゴジラ」の撮影も洞内のあちこちで行われたようです。

ゴジラや怪獣好きには有難い解説なんでしょうが、

大自然の景観を楽しみたい私にとっては、

いささかしつこい感じでした。