<3月27日>

群馬県沼田市の街歩きで訪れた「正覚寺」

境内の外れまで行って、壮大な「河岸段丘」の景色を眺め、

「ブラタモリ気分」を満喫しました。

帰りに、横目に入ったのが綺麗に並べられた「手桶」です。

 

何と桶に全部名前が入っていました。つまり「My手桶」

こういうのは初めて見ました。

私の地元では、「誰でもご自由に…」が基本で「My」はありません。

もしあったとしても、墓参時に自宅から持って行くものと思われます。

 

この土地の風習なのか、この寺の常識なのか・・・、

初めて見かけた「My手桶」に感心しながら

「コウヤマキ」の大木の下を通って山門へと戻って行きました。

 

山門をくぐり、境内を振り返ります。

 

山門から中心商店街へ向かう道端に解説板がありました。

 

「大連院殿の墓廟」という説明です。

「大連院」は沼田城主真田信幸の妻、名は小松姫。

徳川四天王の一人本多忠勝の娘で、徳川家康のひ孫にあたる人。

その「大連院」の分骨がここに納められているそうです。