昨夜呑み終えたのは、鳥取県湯梨浜町、

福羅酒造の純米酒「東郷」でした。

グラスに注げば、パインジュースかバナバジュースか、

と思うほどの濃い「おりがらみ」です。

 

酸味、旨味、香り、喉越し、どれをとっても、

「昔の酒はこうだったんだろうなぁー」と思わせる、

濃厚さとどっしりとした重量感のある逸品でした。

 

栃木の「岩下の新生姜」をつまみながら呑んだ時は、

生姜の色とほぼ同じような色に見えます。

最初はストレートで呑みましたが、さすがに重く、

次に「玉割(水割り)」で、その次からはずっとロックでした。

 

原料米;鳥取県産山田錦、酵母;7号酵母、

日本酒度;+5、酸度;2.7、と酸の強さが際立ちますが、

何と言っても「アルコール度数;20度」はなかなかありません。

7月に開栓して昨日まで、かれこれ2ヶ月間、真夏の炎天下で、

冷蔵庫には入れずに常温で放置したためか、

徐々に熟成が更に進み、深みが増して行ったように感じました。