<3月27日>

群馬県沼田市内の街歩きで訪れた「旧沼田貯蓄銀行」

建物の中に入ると、カウンターがあって、外側が客溜り、

内側は約20畳の「営業室」です。

銀行窓口の、この基本構造は変わっていません。

 

群馬県の重要文化財に指定されている建物で、

この地に移築復原され、屋根の方位飾りも一緒に取り付けられました。

 

明治41年の建築、銀行~事務所~文化財として公開という歴史です。

とくに「建築的特徴」で当時の職人たちの悪戦苦闘の技術が分かります。

 

「漆喰鏝絵」「洗い出し(擬石塗り)」といった技法に、

見よう見まねで挑戦して行った職人たちの歴史が解説され、

 

その技術の実物がロビーに展示されていました。

 

上が道路側で、1階はロビーとカウンターと営業室、

奥に事務室や水屋があります。

2階はバルコニーが付いていて、大広間になっており、

奥に物置、一番奥が「店長室」になっています。

 

移築復原に当たっては、国や県の補助金が億単位で投入されたようで、

その内訳がカウンターの上に紹介されていました。