<2021年3月30日>

放浪ドライブで訪れた福島県会津若松市の「会津武家屋敷」

家老屋敷をひと回りしたあとは、順路に従って「會津歴史資料館」へ。

「サムライの世界」という特別展を開催中でした。

 

「会津藩の王城護衛」「会津藩の守護職受諾」の展示は

会津戦争に繋がっていく前触れの出来事です。

 

真ん中に階段があって、2階の展示室。

 

「白虎隊士」が持っていた資料もありました。

鉢巻、弾帯、バックル、狼煙。

 

「秩父宮妃勢津子」さんは会津藩主の系譜です。

 

秩父宮妃の祖父が佐賀鍋島藩。

その父、つまり曽祖父が九代藩主「松平容保」とのこと。

 

階段の踊り場に大きな掛け軸が下がっていました。

家老職だった山川浩の書で

【さつま人みよや東の大丈夫かさけはく太刀はときか鈍きか】

東の益荒男が使う太刀の威力を薩摩人に問うている歌です。

 

松平容保の書という「家訓」もありました。

 

容保が定めた、15か条の「家訓(かきん)」です。

詳しくは・・・こちらをどうぞ。

 ↓