<5月4日>

大震災からの復興状況確認の意味も込めた三陸海岸ドライブ。

宮城県南三陸町の「さんさん商店街」は満員大混雑状態でした。

商店街の中の広場に設けられたフードコートのような飲食スペースの

片隅に鎮座していたのは、何故か「タコとモアイ」です。

時節柄どちらもマスク。

 

海鮮丼系のお店も何店かありました。

 

殆どが「3,200円」クラスです。

美味しいんでしょうが、それにしてもいい値段です。

 

その値段にも拘わらず、行列ができていました。

外出自粛が続いたことも「少しぐらい高くても・・・」という

心理になるのかも知れません。

 

こちらは「タコぷりん」

どこにでもあって、それなりに行列ができる「プリン」

ここでは「タコ」でした。

 

そして商店街の敷地の片隅にすっくと立つのは「モアイ像」

「なぜに南三陸にモアイ像?」と思いましたが、深い関りがありました。

 

1960年のチリ地震津波のときにイースター島との関係ができ、

もともとモアイ像はこの町にあったそうです。

それが東日本大震災の大津波で破壊され、その復興の過程で

イースター島の石で作られた新しい「モアイ像」

復興のシンボルとして遥々太平洋を渡って来たとのことでした。