<2021年3月30日>
放浪ドライブで訪れた福島県会津若松市。
「会津武家屋敷」の中心にある「家老 西郷頼母邸」に入りました。
表玄関から順路に従って左へ行くと「片長屋」です。
江戸時代の武家屋敷は、母屋の周りに長屋を設けて下級武士を住まわせ、
屋敷の警備に当たらせたとのこと。
表門側だけにあるので「片長屋」という説明です。
こちらは「駕籠部屋」。
中には江戸時代末期の本物の駕籠が展示されており、
重さ約30kg、家老といえども特別な時しか使わなかったようです。
「家老の居宅」。居住していた部屋の様子です。
こちらは「家臣の居宅」。
独身で持ち家のない家臣は、
警備を兼ねて同居していたようです。
「家老屋敷」の居住空間に続いて第二展示室へ。
「会津歴史資料館」になっています。
まずは「会津戊辰戦争経過要図」から。
何と言っても「戊辰戦争=会津戦争」です。