<3月27日>
上州ドライブで訪れた群馬県川場村の「土田酒造」。
先に仕込蔵の方をひと回りしてから、
隣の食事処の建物へ入って来ました。
「誉国光」の大きな酒銘タペストリーの横に、
初代「土田茂八」氏の肖像があります。大正年間です。
隣の銅像は、体型から見て右側の二代目「土田國太郎」氏のようです。
さらに三代目「土田実」氏、五代目「土田洋三」氏と並び、
写真が段々小さくなって来ました。
四代目は実氏の奥様「土田コト」氏、
現在は六代目の「土田祐士」氏になっています。
1907年の創業から115年間続く「土田家の当主たち」です。
「國酒」の色紙は歴代の総理大臣によるもの。
多くの酒蔵で見かけるものです。
「誉国光」の酒樽と酒銘のプレートも展示されていました。
「我が國が 誉高く 光輝きますように」という意味を込めて
二代目の國太郎が命名した「誉国光」を木版に刻んだのは、
名誉賞受賞記念として、篆刻家の「中村蘭台」氏とのこと。
蔵元の歴史を、当時の品々と共に綺麗に展示してありました。