<5月4日>
大震災からの復興状況確認の意味も込めた三陸海岸ドライブ。
大船渡市にある「防災観光交流センター」の屋上からの眺めの続きです。
海とは反対側、西側の真下に見えるのが「BRT大船渡駅」。
旧気仙沼線大船渡駅の線路と駅舎がこの形になりました。
「バス・ラビット・トランジット」として、
現在は専用バスレーンになっています。
震災直後に訪れたときの画像が残っています。
この一直線の砂利道に見えるのが鉄路の跡で、
あたり一面、根こそぎ何もなくなっているか、
無残に破壊された建物が延々と続いていたことを想い出します。
2段構えになっている屋上から、かつての壮絶な景色を想い出し、
微力ながらも、この街の数社で復興支援に携わった記憶も蘇りました。
この屋上には、震災前の街並みの写真があります。
私は残念ながら、この頃のことは知らず、震災後だけです。
屋上から降りて来ました。
左側の「カモメテラス」との間に大階段があって、
途中から2階へ入って行けるようになっています。
2階は公共スペース。
多目的室、会議室、和室、スタジオ、共有スペースなど、
典型的な公共施設の造りでした。