<2021年11月23日>

青森県むつ市での2日目は、せっかくここまで車で来たので、

帰る前に「斗南藩の痕跡」を訪ねてみることにしました。

150年前の戊辰戦争で朝敵として叩きのめされた「会津藩」

それが「流刑」という形で「斗南藩」と名前を変えて下北に添付されました。

 

今回投宿していたのは下北駅の方ですが、まずは大湊駅方面へ。

そこの海岸に「斗南藩士上陸の地」があります。

 

「勝てば官軍、負ければ賊軍」ということで、幕府を守ろうとしたことで

「賊軍」となって、当時は不毛の地だった下北へ流された会津藩士。

 

四阿のようなものも設置されていました。

 

石碑が建っています。

 

「斗南藩士上陸之地」

 

海岸の一角、わざわざ来なければならない場所が「その地」です。

 

「上陸の地」から見えるのは「釜臥山」

手前は大湊の街ですが、150年前は何もない

寂れた漁村の風景だったと思われます。

 

150年前に、新潟港から船に乗ってこの地に上陸した

会津藩の人たちの思いを想像しながら、しばし佇んでおりました。